オンラインで「極右・排外主義」、自治会当番の交代も
9月30日(火)は7時半起床の朝であり、しばし、そのままネット情報をながめていく。8時半には動き出し、ビン缶ゴミをガラガラガラ。さらにネット情報をカシャカシャやって、国勢調査はオンラインで。現在1人住まいなので記入は簡単。11時前に朝昼兼用ごはんをパクパクパク。メールは講演、ブログ、うたごえチケット、献本お礼、研究会日程など。
1時半からオンラインで「極右・排外主義台頭」問題の相談となる。根底にある貧困と格差の進行さ、それが「自己責任」論で抑えきれなくなっている現実、本来向かうべきは自公政治の転換、そこに「高齢者」「権利を主張する女性」「外国人」などの「敵」を示すことで目をそらさせる新しい「罠」づくり、「極右・排外主義」の「罠」を仕掛ける者とそれと知らずに引きつけられた者とは区別が必要、前者には厳しい批判を後者には共同と希望による包摂の姿勢を、他方、戦前礼賛を厭わない極右思想と勢力が戦後80年も一定の勢力をなしている社会の病の検討も。
3時にはホイと外に出て郵便局から振込をいくつか。つづいて生協で食材をゲット。4時には自治会の3カ月当番を交代する儀式に入る。同じく当番だったお隣さんとともに、次の当番の方に「物」の引き継ぎを行なうだけだが。ついでに立ち話で新たな地域情報も。
家にもどってネット情報をカシャカシャカシャ。メールは平和大会、孫の誕生祝いなども。10月の研究計画も確認していくが、何といっても飛び込んできた大きな本の書評書きが大変そうだ。
6時半には晩のごはんをパクリと食べて、食後は録画番組をながしながらこちらのマンガも。島崎は本当に平和の国に止まり続けることができないのか。

兄新参が置いていったこちらは「『怪獣8号』のハード版」とのこと。

ノロノロ動いて10時には早めに布団に向かっていく。本日の万歩計は3951歩。明日は少しカラダを動かしたいが。

