朝も夕もドタバタと、東京写真は往復の駅弁だけとなる
10月4日(土)は7時起床のはずだったのが、アラームの曜日をまちがえて、気づけばすでに7時半。大慌てでヨーグルトをかきこんで8時すぎには外に出る。
阪急「西北」から「梅田」へ、JR「大阪」から「新大阪」へ、「品川」へ、「目白」へ。途中「大阪」で電車が止まってあわてるが、短時間のうちに動いてくれた。車中「予習の人」から「駅弁の人」、「極右本読みの人」となって移動する。この物価高で駅弁も高くなっている。

12時半すぎには全商連会館に突入。ここにくるのは何年ぶりか。ただし、今日は全商連の企画ではなく「消費税をなくす全国の会」の総会である。ZOOMの接続がなどドタバタしながらも45分ほどしゃべっていく。「もっと長く聞きたい」。「私ももっと長くしゃべりたい」。しかし、今日は時間がないのです。
ギュウと後楽園方面に向かっていき、次の会場の文京シビックセンターへ。「法律家6団体」の1日合宿とのことで、会議室に入ると緊迫した空気。参政党の性格、スパイ防止法を食い止める具体的な取り組み、法律家の責任といったことが厳しい口調で議論されている。予定がズレこんでいるようで、3時からのしゃべりの予定が3時半に。与えられた課題は「参院選の結果と左派・リベラルの課題」。ともかく5時までしゃべっていき、あとの30分はフランクな意見の交換となる。こちらも楽しい時間であった。
しかし、気づけば帰りの時間はギリギリである。6時半に会場を出て、地下鉄「後楽園」から「東京」へ。時間の見当をつけてすばやく駅弁をゲット。ホームを走るが座席の14号車にまわるゆとりはなく、なんとか7号車に滑り込む。車内をサクサク歩いていき、18時00分発車の新幹線に着席できたのは18時04分。ふう。朝も夕もドタバタで、気がつけば写真は往復の駅弁のみ。

2枚の駅弁写真は同じ色。現在のJRの駅弁は秋の「もみじ」推しとなっているらしい。車内「駅弁の人」から「ウトウトの人」、「マルクス書評本の人」とへと変態しながら「新大阪」へ、「大阪」へ、「梅田」へ、「西北」へ。帰宅は9時30分となっていた。この本は玉石混淆だな。
シャワー、選択、プハーといって、たまった録画番組をながめていき、12時には布団に向かっていく。本日の万歩計は10624歩。明日は昼から京都往復となっていく。

