禁衛立命と軍事研究、『経済』最新号、女性9条の会パワポ

10月3日(禁)は7時起床の朝であり、そのままネット情報をカシャカシャカシャ。8時には布団を抜け出し朝のごはん。9時半にはPC前に落ち着いて、10時からは平和委員会の憲法運動委員会。

この間の大軍拡の動きは教育現場にどういう影響を与えているのか。今回は学校法人立命館における「立命館大学憲章」改定問題について学んでいく。禁衛立命の過去に対する反省を消し去ることの背後には、軍事研究への進出願望が見え隠れする。報告は退職者組織の「立命館の民主主義を考える会」のみなさんにお願いしたが、系統的な取り組みは見事である。今後とも注目したいし応援したい。12時の終了後にはいただいた大量の情報を、平和委員会の関係部署に届けていく。

ネット情報をカシャカシャやって、2時には昼のごはんを食べていく。地域の平和運動のみなさんが2026年度のちひろカレンダーを届けてくれる。郵便受けには『経済』最新号が届いており、しばらくそのままながめていく。自分の書き物には不満もあるが、字数制限でカットした部分は別に活用の機会もあるのだろう。日本資本主義の歴史もまた階級闘争の歴史であるはずで、労資の闘争の歴史の分析が核心となるべき。

4時には「女性9条パワポの人」となっていき、6時にはこれを広島方面にガッシンする。つづいて『経済』最新号の各論文をながめていき、7時半には夜のごはん。明日の準備もホイホイやって録画番組もながめていき、メールは憲法県政の会、ブログ、平和委員会など。

今夜はタイトルにひかれてゲットしたこちらのマンガを。静かで不思議な作品がならぶ一冊だった。

10時には布団に入っていく。本日の万歩計は引きこもりの1283歩。うまく眠れるといいのだが。気がつけば夜の部屋も涼しい。クーラーなしで寝るのは何カ月ぶりだ。明日は東京往復となっていく。