授業のページに「現代社会と経済学-信用できない会社でガマンすることはない」をアップ。

 3年で離(転)職する若者たちを、当人の「病理」のようにとらえる向きがある。

 それもおそらく皆無ではない。

 とはいえ、そこでとらえ損なっていけないのは、職場自体の変化である。

 労働法制「改革」による、労働者間への競争原理の導入、雇用形態の多様化と総額人件費の削減、労働者保護規定の無力化など、これらの労働法制「改革」に主導された職場の変化は、90年代半ば以降のことである。

 「これが職場というものか?」「そんなハズはないだろう?」。

 若い世代がそれを離(転)職によって確かめずおれなくなるような現実がある。

 社会が生み出す問題を、個人に解消している限り、事柄の妥当な解決策も見えてはこない。