4月10日は、9時起床の朝であった。

 特殊栄養ドリンクを、

 新参と分け合いながら、

 今日の人生を開始する。

 相方が小仕事をするあいだ、

 新参とチョロQ方面で遊んでいく。

 2人がでかけたところで、

 メールをチェックし、仕事人生を開始する。

 納豆たまごゴハンをモリモリと食べ、

 午後は、「書評原稿の人」となっていく。

 2時には、相方と新参が帰ってくる。

 入れ代わりに、こちらが2時30分には外に出る。

 JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、

 車中「補助線の人」となって移動する。

 3時からは「4年ゼミ-卒論テーマの練り上げ開始」をやっていく。

 あわせてゼミコン日程も決めていく。

 就職活動はストレスをためる。

 みんなでの憂さ晴らしが不可欠となる。

 5時前には、ゼミ終了。

 学生生活支援センターから

 事務室をまわって、研究室へ。

 もどってみると、学生たちは、

 「慰安婦」本づくりの相談をしている。

 学生生活支援センターで仕入れた情報を

 ただちに、メールに打ち込み、

 6時30分には、みんなで山を下っていく。

 阪急「西宮北口」から「梅田」へ、

 車中「補助線の人」となっての移動である。

 7時すぎには、茶屋町界隈で

 ミニ同窓会に参加する。

 最近よく会う3人組だが、

 今回は、お悩み相談と、

 誕生祝いの同時開催となっていた。

 080410_001 

 3月生まれを、2人まとめてやっつける。

 こちらも、プレゼントだと、焼酎などをもらってしまう。

 感謝、感謝。

 080410_003 

 闇にまぎれる3人組だが、

 彼ららしい「ありゃま~」の写真はミクシィへ。

 互いの人生について、

 思いやりを忘れずに、

 しかし、忌憚なくものの言いあえる関係がとてもいい。

 明日の仕事を考えて、

 10時30分には、おひらきとする。

 080410_007 

 店の入口には、よくわからない像が立っていた。

 甲冑をまとい、腰には刀をさしているが、

 はたしてこれは、

 歴史に実在した人々の姿だろうか。

 11時ちょうどには「加島」にもどる。

 相方と新参は実家にもどり、

 またしても家は静かである。

 ともかく、物書き仕事をやっつけなければ。