9月5日(月)は、5時起床の朝であった。

お茶とコーヒーで、

本日の人生を立ち上げていく。

アタフタ動くうちに、兄新参も起き上がる。

6時ちょうどには、外に出る。

相方のクルマで、西北に向かう予定が、

伊丹空港まで送ってもらうことに。

毎度、おありがとう、ございます。

6時半から、ゆとりをもって、旅行日程を再確認。

予定の7時15分には、

おおよそのメンバーが集合し、

搭乗手続きをすませていく。

しかし、約1名が大遅刻で、

離陸20分前に、やっとの登場。

あとは、すべてをハイスピードで。

8時15分には、離陸になんとかすべりこむ。

こちらは、すでに憔悴状態。

それでも、機内「海洋汚染の人」となって移動する。

160905 福島1日目 (77)

9時半には、福島空港に到着となる。

ここで、さらに学生1名が合流し、

バスで、いわき市に向かっていく。

今年は、学生9名に、景山先生と、

こちらをふくめて11名。

11時には、いわき市内で、

伊東さん、菅家さんと合流し、

以後、菅家さんに、ご案内をお願いする。

160905 福島1日目 (82)

四倉の浜に高台や、防潮堤をつくる工事が進む。

160905 福島1日目 (1)

こちらは、津波被災者のための公営住宅。

160905 福島1日目 (6)

バスの前には、広野町の火力発電所の煙突が。

160905 福島1日目 (16)

ほどなく、福島第一廃炉作業の拠点となっている、

Jヴィレッジに到着する。

東京オリンピックの練習にここをつかうとかで、

作業拠点は、北に移されつつある。

160905 福島1日目 (17)

とはいえ、フィールドには、作業員のみなさんの宿舎がビッシリ。

160905 福島1日目 (32)

12時半には、楢葉町の宝鏡寺に到着する。

お弁当をパクパク食べて、

1時前から、早川篤雄住職のお話を。

原発反対運動の40数年と、

現在の課題をうかがっていく。

熱のこもったお話である。

2時すぎには、お寺を後にする。

ふたたび、菅家さんのご案内でバス移動。

160905 福島1日目 (34)

こちらは、福島第二につながる橋。

160905 福島1日目 (42)

中央右が、JR富岡の駅ホーム。

その左手が、途切れたJRの線路である。

160905 福島1日目 (48)

正面中央が、福島第二の原子炉建屋。

左が、タービン建屋となる。

160905 福島1日目 (54)

富岡のかつてのエネルギー館。

菅家さんも、昔、お子さんと遊んだことがあると。

途中、帰還困難区域との境に下りて、

サーベイ・メーターで線量をはかる。

瞬間的には、1μくらいまで、上がっていく。

160905 福島1日目 (64)

4日間、バスの運転は、こちらの小野さん。

160905 福島1日目 (68)

4時すぎには、けやき共同作業所への到着となる。

160905 福島1日目 (70)

昨日まで、目の調子が悪かったという

伊東達也さんが、「今日はよくなった」と

原発被災の今日的な、様々なあらわれ方を。

こちらも、熱のこもったお話だった。

いずれも重い話ではあるが、

市民の連帯回復への問題提起は明快だった。

われわれの今日の被曝は、およそ1・1μSV。

160905 福島1日目 (76)

6時半、空には、キレイな三日月が。

いわき市は、市議会選挙の真っ最中で、

活気ある事務所の様子も、目の前に。

菅家さんとも、ここでお別れ。

菅家さん、早川さん、伊東さん、

本当に、ありがとうございました。

7時ちょうどになって、いわき湯本温泉の宿に到着。

7時半から、みんなで、夕食を。

8時半には、すばやく解散し、

あとは、大部屋に学生たちを野放しに。

コンビニでいくつか買い物をして、

夜は、焼酎でしめていく。

本日の万歩計は、4301歩。

バスと飛行機ばかりの移動である。

明日は、海の汚染と漁業の復興に学んでいく。