11月9日は、8時すぎ起床の朝であった。

 新参は相方にすっかりまかせ、

 朝からコツコツ仕事をすすめる。

 特殊栄養ドリンクをグピリと飲んで、

 11時ちょうどには外に出る。

 コンビニを経由して、

 JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、

 車中「スケジュール確認の人」となっての移動である。

 11時30分から「基礎ゼミ」である。

 このゼミにも、次第に、にぎやかなまとまりが滲み出してくる。

 1時には終了。

 パクパクとオニギリを食べ、

 ザクザク届くメールをチェックする。

 1時30分から、とある学生たちの相談にのる。

 さらに、職員さんもまじえて、

 問題解決への道筋をつけていくべく知恵をしぼる。

 あらかたの方向は見えており、

 あとは、スピードだけの勝負となる。

 3時30分には研究室にもどり、

 経理課、保健センターとまわって、

 3時40分から、科別教授会に参加する。

 あれこれの郵便物を開きながら、

 会議の中身に加わっていく。

 明日の登校は、9時30分だと思っていたが、

 11時20分で良かったらしい。

 随分ゆとりを「得」した気分である。

 郵便物の中には、

 先日の学祭での学生たちの講演の様子を写してくださった写真もある。

 岡山のSさん、ありがとうございました。

 なお、今回もご本をいただきましたが、

 ゼミには書籍購入につかえるゼミ費が備わっています。

 大変にありがたく、うれしいことではあるのですが、

 これ以上お気遣いのないよう、よろしくお願いいたします。

 5時すぎには会議終了。

 今度は、教務課、事務室とまわって、

 手元の書類をそれぞれ手放していく。

 6時前には、相方と新参が研究室に登場する。

 さっそく新参にゴハンを食べさせ、

 K中先生とともに、大学を出る。

 「西宮北口」の「ピカロ」へ移動。

 記念すべき「第10回ハロウィン(とは名ばかりの仮装)パーティ」の会場である。

 K中先生と相方は、別の飲み会にでかけていき、

 こちらと新参だけが「仮装パーティ」に参加する。

 やむを得ぬ事情により、今年は他の教員の参加がまったくなかった。

 しかし、その分、3・4年生合同ドンチャンの色彩が強まり、

 アットホームな楽しい時間となっていった。

 「異様な」写真のアップは明日としたい。

 一言先回りしておけば、さすがに4年生は4年生である。

 仮装の色合いといい、団結と統一の力といい、

 驚くべき、はげしい出し物といい、

 やはり3年生をうならせるに十分なものがそなわっている。

 9時30分には、片づけを終えて、店を出る。

 「ピカロ」のみなさん、今年も、にぎやかな企画におつきあいいただき、

 まことにありがとうございました。

 力をもてあまし、さらにカラオケへと向かう学生もいたようだが、

 こちらはすばやく離れて、

 JR「西宮」から「尼崎」へ、「加島」へ、

 車中「物理法則の人」となって移動する。

 10時ちょうどの帰宅であった。

 ビシバシ、シャワーをはげしくあびつつ、

 明日からのまっとうな人生の予定を、

 チラリと横目で考えてみる。