4月9日(金)は、3時半就寝、

6時半起床の朝であった。

深夜は、録画番組をあれこれと。

起床後は、ただちに弁当をつめていく。

朝のゴハンは、ハムエッグ、

バタートースト、プロテイン。

兄新参を起こして、食べさせていく。

7時半には、兄新参出発。

今日は、中学3年生の始業式。

詰め襟、チャリで走って行った。

見送りがてら、プラゴミをホイ。

こちらも、ゴハンを食べて、

ネット情報を、カシャカシャカシャ。

「授業準備の人」にもなっていく。

あれこれ準備をして、12時前には外に出る。

阪急「西北」から「新開地」へ、

車中「GDPの人」となって移動して、

コンビニ経由で、兵商連会館へ。

豆乳であんパンをパクパクパク。

1時から兵庫憲法県政の会の幹事会。

知事選挙の対立構図をめぐる情勢論議と

当面の活動の相談を。

終了後、さらに日程調整をいくつかして、

3時ちょうどには、会場を出る。

阪急「新開地」から「西北」へ、

「GDPの人」となって逆走し、

急いでタクシーで、家にもどる。

3時40分からのZOOM科別教授会に、

なんとかギリギリで滑り込む。

4時半までには、すばやく終了。

メールは、大学組合、4年ゼミ連絡、

講演、文学研究科審議、

1年生向けキャリアガイダンスなど。

5時をすぎたところで、夕食準備に入っていく。

帰って来た兄新参が、ゴハンを炊く。

5合炊いても2~3日。

「ひさしぶりの教室は、疲れた」とのこと。

オクラ納豆、ネギ土手焼き、手羽先。

ゴハンが炊けるまでに、

まずは、手羽先の山を片づけていく。

食後は、いつものグダグダグダ。

7時半には、ソファでグーと寝て、

気がつけば、世間は10時半だった。

「GDPの人」となっていき、

日付がかわって、1時半には読み終える。

210409 本 (2)

資本主義社会の「経済」をどうとらえるか。

国民経済計算の歴史的出発点は

「戦費調達」を目的としていたのか。

とても、おもしろい本だった。

明日は、終日、家人生となっていく。