8月3日(火)は、2時就寝、

8時半起床の朝であった。

ビン・缶の資源ゴミをガラガラガラ。

青汁クピリで本日の人生を立ち上げて、

ただちに「採点の人」となっていく。

提出者の確認→レポートのプリントアウト

→5点刻みでの採点→「質問」等による「救済」加点、

→提出者とズレがないかを確かめながらの成績記入。

今朝は後半3つの作業だが、

もっとも受講生の多い「経済学」。

なかなか時間がかかっていく。

12時には、一旦区切りをつけて、

兄新参とお昼の「伊勢うどん」をツルツルツル。

「太いな」「コシがないな」と

兄新参は感想を述べていく。

食後はただちに外に出て、

サクサク、大学に向かっていく。

学生たちはすでに夏休み。

ほとんど姿が見当たらない。

210803 大学 (2)

1時から研究室で「採点の人」を継続。

メールは、成績、就職案内など。

一通り作業が済んだところへ、

4年ゼミ生が五月雨式にやってくる。

今日は、卒論初稿の作成に向け、

研究室の本を貸し出す日。

学生たちが、ゴソゴソと前列の本を抜き出して、

2列目、3列目の奥をながめていく。

3時すぎには、貸し出し終了。

こちらは、とある論文をスキャンして、

教務課に成績表を提出する。

これにて前半期の主な「教育」仕事は終了のはず。

力点は次第に「研究」に移っていく。

家にもどって「講演パワポの人」となり、

5時半には、これを山梨方面にガッシンと。

さらに、これの60分短縮版を、

埼玉方面にガッシンと。

6時すぎには、夕食準備をザクザクザク。

兄新参と2人で、ぶりかま、

温野菜などをパクパクパク。

食後は、いつものグダグダグダ。

「島」に送る物資の探索も少し。

10時には、クスリを半分飲んで、

「密林映画」で阿部寛をながめていく。

明日は、朝からZOOM講演。