2月19日(木)は、11時起床の昼であった。

久しぶりに、まるで寝つけぬ夜となり、

布団にもどったのは明け方だった。

野菜ジュースとコーヒーで、

本日の人生をフラフラ立ち上げ、

とりあえず「エンゲルスの人」となっていく。

適当マーボー丼を、パクパクパク。

ネット情報も、カシャカシャカシャ。

メールは、学科運営、講演のみ。

2時半すぎには、外に出る。

トロトロ歩いて、大学へ。

3時から、学長と2人で、

学生たちがつくった映像を見せてもらう。

学科の「魅力」を、学生目線で描いたもの。

あれこれ注文をつけたいところはあるが、

全体は、楽しい仕上がりとなっている。

4時半には、事務室であれやこれや。

150219 憲法県政総会 (1)

中庭には、夕日がやわらかく落ちていた。

5時前には、大学を出る。

JR「西宮」から「三宮」へ、

車中「エンゲルスの人」となって移動する。

6時には、神戸市勤労会館に突入し、

関係書類の予習に入る。

今夜は、「憲法が輝く兵庫県政をつくる会」の

第11回の総会である。

150219 憲法県政総会 (4)

自治体問題研究所理事長の岡田先生(神戸大学)

による来賓挨拶が、会議をピシリと引き締める。

つづく、議案の提案、それに対する討論も、

いずれも充実したものだった。

あっという間の2時間である。

こちらの出番は、閉会あいさつのみ。

加入団体のみなさん、地域の会のみなさん、

議決内容の議論と実践を、

よろしくお願いいたします。

9時前には、会場を出て、

いつもの場所で、打ち上げとする。

10時すぎの健全な終了後、

少数精鋭(?)での二次会とする。

いかんねえ、日本酒はうますぎるねえ。

JR「三宮」から「西宮」へ、

帰宅は、12時半となっていた。

明日の外出は、夜の「温情会」のみとなっていく。