6月10日(木)は、1時半就寝、

8時起床の朝であった。

あわてて、もやすゴミを出していく。

青汁クピリで、本日の人生を開始して、

ネット情報をカシャカシャカシャ。

メールは、人権教育講演会、

兵庫・憲法県政の会など。

朝昼兼用ゴハンを、パクパクパク。

しばし「オンライン集会パワポの人」となっていき、

授業準備をサクサクサク。

ネット情報も、カシャカシャカシャ。

「予約していた飛行機が欠便に」。

コロナで移動者が減少し、

あちこちで起こっていることではある。

せっかく早い時期に、

安く予約ができていたのに。

大分のみなさんと相談をしていく。

4時には、早めの夕食準備に入っていく。

麻婆ナス・ニンジンに、

タマネギと肉の炒めもの。

4時40分からZOOMで

「先住民族アイヌを学ぶ」に加わっていく。

今日のご担当は建石先生。

テーマは「消滅危機言語」についてであった。

一呼吸おいて、6時20分から

ZOOMで大学組合の財政学習会。

下は、3月に提出した要求書だが、

何の説明もしないうちに

賃金カット方針を提示してしまう

今回のようなやり方は、

「丁寧なご対応」となっているのか。

受け止めはいろいろとならざるを得ない。

2222

8時には終了となっていき、

1人、遅いゴハンをパクパクパク。

メールは、講演方面のみ。

「夏」のご依頼も入っているが、

その時期の予定は、まだ見えてこない。

夜は、密林映画をながめていく。

明日は授業2つと会議が1つ、

夜は「金田峰生さんを兵庫県知事にするための

オンライン集会」となっていく。