1月18日(月)は、9時半就寝、

4時起床の朝であった。

比較的健全な睡眠リズム。

青汁クピリで本日の人生を立ち上げて、

「革新懇ゲラの人」となっていく。

カキカキ、カキカキ、

カキカキ、カキカキ。

7時には、妹新参を起こしていき、

いっしょにゴハンをパクパクパク。

妹新参は、予定の時間に外に出て、

こちらもゴミをホイと出す。

8時には「革新懇ゲラ」を東京方面にガッシンと。

これにて校正終了で、

記録集は月末には出るらしい。

メールは、講演、大学組合など。

ネット情報も、カシャカシャカシャ。

「緊急事態宣言を受けて講演延期」。

そういう連絡も入ってくる。

福島の桜の聖母短大での

「講義パワポ」もつくっていく。

年末には、こちらのゼミに

齋藤先生に入っていただいた。

今度は、こちらが入って

「講師料をチャラにする」作戦である。

11時すぎには、パワポをガッシンする。

お昼のゴハンを、パクパクパク。

1時には、ソファでウトウトウト。

気がつけば、世間は2時半だった。

次は「授業準備の人」となっていく。

明日の3年ゼミと4年ゼミ。

卒論発表会の相談メールも。

さらに「ドーナツ本の人」に変態する。

5時には、妹新参が返ってきて、

5時半には、いっしょに風呂に入る。

6時から、一族でゴハンをパクパクパク。

食後のこちらは、「ドーナツ本」。

210119 本 (3)

9時前には、ホイと読み終えていく。

「完新世」から「人新世」へ、

モンペルラン協会、

経済学の機械論と複雑性論、

成長に依存しない環境再生的な経済へ。

主張したいことはよく分かる。

ただ、経済法則の把握事態を否定するので、

なぜ現実がこのようであり、

何によってそれが変えられるかは示されない。

メールは、講演、学生連絡、

「人権論」のカリキュラム・ツリーなど。

9時すぎには、妹新参と布団に入り、

9時半からは暗闇でおしゃべりを。

11時半になって、布団を脱出。

さて、今夜はどうなっていくのでしょう。

そのうち世間は日付をかえた。

明日は、午前、午後と、

ゼミが2つとなっていく。