1月17日は,朝から仕事。

 特殊栄養ジュースをクピリと飲んで,9時20分には,外に出る。

 小雨の落ちるなか,JR「加島」から「大阪天満宮」へ。

 車中「予習の人」となっての移動である。

 天神橋筋商店街を南へ下る。

 07017_002_20 

 行き先は,グリーン会館である。

 今日は,大阪自治労連婦人部の「07春闘討論集会」。

 07017_003_20 

 50~60人くらいの参加だろうか。

 午後には,大学組合でお世話になった弁護士さんが講演される。

 1日がかりの学習会となっている。

 10時すぎから,「格差社会とジェンダー,女性の生き方」と題して,

 書き上げたばかりの原稿の一部もつかってしゃべっていく。

 いくつか質問を受けて,

 若干の立ち話の後,12時前には会場を出る。

 07017_004_20 

 休憩時間には,何ものか目がけて女性たちが集まっていた。

 これで,この間の講演先は,3回つづけて自治労連。

 偶然というのは,あるものである。

 天神橋筋商店街にもどり,

 目についた「そば・丼の店」に飛び込み,ザクザクと天丼を食べてみる。

 食事時で混み合っていたが,

 お客も店員さんも,慣れた様子でスムースに動く。

 JR「大阪天満宮」から「京橋」へ,環状線で「森之宮」へ。

 車中「スウェーデン女性の人」となりつつ移動する。

 予定の12時30分を少しまわったところで,

 関西勤労協の事務所に到着。

 理論研究委員会の事務局会議に参加する。

 青年労働者問題の検討をつづけることと,

 そこに勤労協講師団の力量アップ,若手講師の発掘を,

 いかにつらぬいていくかを考えてみる。

 07017_005_20 

 ものごとには,手放すわけにはいかない戦略的な課題があるのである。

 3時ちょうどには,事務所を出る。

 JR「森之宮」から「京橋」へ,「加島」を素通りして「西宮」へ。

 車中「GP文書の人」である。

 大学では,事務室,経理課,リサーチルームとまわり,

 いくらかのお金を出したり,入れたりしてから研究室へ。

 「現代GPの人」を継続し,5時30分からはそのテーマでの会議である。

 すばやく先回りして弁当を食べ,

 サクサク議事を進めていく。

 「論客」ばかりが集まる会議だが,

 司会者の大切な役目の一つは,

 長くなりそうな発言をからだをはって封じること。

 7時には,すばやく目的達成して終了とする。

 7時40分には,家にもどる。

 一昨日が〆切だった原稿の督促が,まったく来ない。

 この静けさが恐ろしい。

 明日にはなんとか書き上げよう。