12月19日(土)は、ダンダラ睡眠の末、

最終6時起床の朝となる。

青汁クピリで、本日の人生をたちあげて、

適当ゴハンをサラサラサラ。

7時半には、家を出る。

JR「西宮」から「新大阪」へ、

「東京」へ、四谷の主婦会館へ、

車中「予習の人」、「『経済』総目次の人」、

「授業準備の人」へと変態しながら移動する。

関が原の辺りは雪だった。

201219 革新懇シンポジウム (1)

風のためか、富士山頂に雪はなし。

201219 革新懇シンポジウム (1)

ずいぶん早めの会場入りとなり、

無人の控室で「当面のスケジュールの人」となっていく。

201219 革新懇シンポジウム (1)

12時半から、弁当をいただきながら打ち合わせ。

今日は全国革新懇のシンポジウム。

「コロナ危機をのりこえる新しい社会をめざして」であり、

1時半から4時半まで、みんなでワイワイやっていく。

こちらは、新自由主義とは何か、

その破綻の具体像、克服の課題と展望という3題噺。

藤田孝典さん、本田宏さ、志位和夫さん、

そしてオンラインで岡野八代さんとご一緒。

教えられるところの多い集まりだった。

201219 革新懇シンポジウム (1)

ただちに会場を後にして、

JR「四谷」から「東京」へ。

チケットの時間を繰り上げて、

JR「東京」から「新大阪」へ、「西宮」へ、

車中「授業準備の人」となって移動する。

駅前スーパーで買い物をして、

8時半前の帰宅となる。

横から箸をのばす兄新参と、

遅めのゴハンをパクパクパク。

メールは、学生連絡、シンポの感想文、

ネット情報も、カシャカシャカシャ。

日付がホイと変わったあたりで、

ソファでグーと眠っていく。

明日は、終日、家人生となっていく。