9月6日(火)は、7時半起床の朝であった。

お茶とアンパンで、本日の人生を立ち上げていく。

160906 福島2日目 (7)

9時には、ロビーに全員集合。

旅館「古滝屋」さんには、

社会派の本もバシバシ並ぶ。

160906 福島2日目 (9)

移動して、9時40分から、

「うみラボ」の小松さんのお話を。

海やサカナの話から、「いわき」の現状、

専門知識を一般の人に伝える経路の必要、

意見の違いを尊重できる人間関係なども。

160906 福島2日目 (12)

こちらのスペース「UDOK」の名前は、「晴耕雨読」から。

160906 福島2日目 (22)

お昼は近くのラーメン屋さんで、

小松さん「おすすめ」のワンタンメンを。

160906 福島2日目 (27)

デザートは、甘いソフトクリーム。

160906 福島2日目 (30)

1時20分には、「アクアマリンふくしま」へ。

「命の教育グループ」の星さんから、

「震災復興プログラム」の紹介を。

3・11当日の引き潮の動画が印象的。

160906 福島2日目 (34)

津波のために、およそ9割の生き物が死んでしまった。

しかし、2011年7月15日には、無事再開。

160906 福島2日目 (44)

大きな水槽のうしろに、お寿司屋さんが。

学生からは「シュール」の声。

160906 福島2日目 (50)

ちょっと楽しい記念写真も。

160906 福島2日目 (55)

3時には、小松さんと再合流し、

「いわき市内」をバスで走る。

防潮堤をつくり、土手をつくり、道路をつくる。

160906 福島2日目 (58)

必要な土は、近くの山を削って取る。

160906 福島2日目 (62)

後ろは塩野崎の灯台である。

香川県より広い「いわき市」では、

地域の意志が、なかなか「復興」計画に届かない。

160906 福島2日目 (74)

原発事故による避難者と、

もともとの市民との対立や軋轢も。

4時半には湯本温泉の「古滝屋」にもどる。

部屋で一休みして、

5時から、里見さんの

思いのつまったお話を。

創業元禄8年、321年もつづいた旅館のご主人。

「観光業」から「未来づくり業」へ。

静かな語りが印象的。

160906 福島2日目 (78)

夜は、各自、自由な夕食とする。

学生たちは「鶏」料理の「ちゃぼ」へ。

教員チームは、居酒屋「おかめ」へ。

時間限定「ほろよいセット」に、

時間ギリギリで滑り込む。

160906 福島2日目 (80)

原発ではたらくみなさんが、

こちらの話を聞いて、声をかけてくれる。

あれこれしゃべて、いっしょに、ワイワイ。

今日も、たくさんの方のお世話になりました。

みなさん、ありがとうございます。

明日は、浪江町から、相馬市へ。