旧HPからの移転。

--------------------------------------------------------------------

「極楽スキー」2004

2004年3月7日(日)~3月11日(木)……「極楽スキー2004」。

 〔7日〕……出発の夜,電車がこない。

 夜,「加島」発9時19分の普通電車で,「尼崎」へ。

 しかし,行ってみると快速,新快速とも豪快な遅れが出ているという。

 「神戸」方面で,機器の故障があったらしい。

 これは,マズイ。

 相方ともども,大慌てでタクシーに乗り込む。

 阪急「十三」で,こちらだけが降り,ここで相方とは,しばしの別れとする。

 こちらは,野沢温泉へスキーをしに,あちらはネパールへ何事かを企みに。

 相方のご帰国は25日ころのことになるらしい。

 9時49分発の快速特急で,「十三」から京都方面へと向かう。

 あいかわらずの綱渡り人生である。

 しかし,「大阪」からシュプールに乗り込むメンバーは,このダイヤの乱れにひっかかってはいないだろうか。

 9時30分には,「西院」へ着く。

 さらに,スイスイと9時40分には,チビたちのところへ到着。

 キティラーのA子に,特殊キティを1つおき,ただちにC男と外に出る。

 スキーにまるで関心のないB男は,マンガを1冊受け取った。

 やたらと荷物の多いC男とともに,10時にはJR「京都」に到着する。

 間に合った。

 案外「余裕」の時間である。

 0番ホームで,予定どおりU野先生と合流する。

 しばらくしゃべって,やってきた10時20分発「シュプール3号」に乗り込んでいく。

 約5分の遅れであった。

 ただちにサロンカーへ移動。

 そこでは,すでに6人のメンバーによる車内宴会が,にぎやかに行われている。

 新顔はリサーチ鬼太郎と,ドクター佐藤(詳細はU田先生のHPのどこかを参照のこと)。

 その他に,常連組として,M杉・I田・T橋・U野・U田の各先生がおり,それにワルモノ親子がつけくわわる。

 このような顔ぶれでの,総勢9人の「極楽」である。 

 例によって,酒とつまみに事欠くことはない。

 シャンパン,ワイン,焼酎,日本酒……。

 ゴクゴクとのみ,バクバクと食べ,カジカジとしがみ,ガハハハと笑う。

 ハロウィンネタや,飛田新地ネタでももりあがる。

 C男はメンドーくさそうながら,それでも,バスケネタとバス釣りネタで話題にかんでいた。

 たっぷりと「宴会」を楽しみ,1時には,全員「歯磨きの人」となる。

 04030811   04030821         

 明日の朝は早く,常連組の平均年齢は高い。

 バカ飲みしながら,しかし,あたまの片隅には,「明日があるから」の気分がある。

 〔8日〕……アクシデント発生,C男ゲレンデに花と散る。

 「ただいま5時13分です」。

 「シュプール号」の朝は早く,車内アナウンスの開始時間もやたらと早い。

 何度か,アナウンスの声に目を覚ましながら,7時にはキッパリと立ち上がることになる。

 さいわい風邪は悪くなっていない。

 結構なことである。

 7時26分,列車は終点「黒姫」に到着。

 快晴である。

 見事な山であり,見事な雪である。

 04030831    04030841      

 駅前から,7時40分発の「シュプール野沢1号」に乗る。

 野沢温泉へのバスである。

 雪にかざられた大きな山の景色をながめ,ウトウトしていく。

 そのうちにバスは野沢温泉に到着する。

 9時40分である。

 予定どおり「いつもの飯屋」に突撃し,予定どおりI田先生が「食わしてくれ」と叫んでいく。

 しかし,一昨年のような力づくでの「勝利」はなし。

 やはり営業時間外に食わしてもらうのは無理のようである。

 仕方なく,ホクホクと湯気のあがるお土産屋の前にむらがり,

 野沢菜のはいった「おやき」や,アツアツの「温泉まんじゅう」を食べていく。

 「おやき」は先日の「あど街ック天国」でも話題になっていたが,これがなかなかウマイのである。

 いつもの「旅館・さかや」に入り,手続きをとる。

 それぞれ宅急便で送っておいた荷物を確認し,ただちに温泉につかることにする。

 月曜の朝である。

 大きな風呂場には,他に1人の客もいない。

 「ああ,極楽,極楽」。

 この言葉とともに,「極楽スキー2004」は本格的に開始する。

 10時30分には,ウェアに身をつつみ,スキーをかついで旅館を出る。

 歩きづらいスキー靴で,ガチャリ,ガチャリと5分ほど歩き,

 あとは長い「動く歩道」に身をまかせる。

 そこを抜けるとゲレンデである。

 真っ白なスキーの世界である。

 ゴンドラに乗り,さらに,いくつかのリフトを乗り継ぎ,頂上へと向かう。

 快晴,低温,無風,見晴らし良し,他の客少なし。

 最高である。

 本当に最高である。

 04030851    04030861     

 11時30分には,山頂の「やまびこ」ゲレンデで滑り出す。

 ワルモノ組は,親子してファンスキーである。

 C男は今シーズン2度目である。

 岩手出身のドクター佐藤が,軽快な技を披露すれば,

 「あっち」方面出身のリサーチ鬼太郎は,以外に落ち着いた滑りでゲレンデを削っていく。

 I田先生は,板からウェアまで全身「おニュー」のお披露目である。

 12時30分,アクシデント発生。

 C男が転倒し,足をひねってしまったのである。

 アッチャー,いきなりコイツはどうしたことか。

 とはいえ,ケガである。

 スキーがうまく,医学に通じ(だってドクターだから),なおかつ一番若くて体力のあるドクター佐藤が,

 ゲレンデの途中からリフトまでC男をおぶって,滑ってくれる。

 ありがとうドクター。

 ドクターには,初参加にして,いきなり大車輪の活躍であった。

 スノーモービルが走り,オレンジのつなぎに身をつつんだ救急隊がやってくる。

 「とりあえず,ゴンドラのやまびこ駅にきて下さい」。

 救急隊員は,そう言い残して,C男を連れ去った。

 急いで斜面をくだり,ゴンドラの駅へと向かう。

 行くとC男はすでに,渋い表情で車椅子に座っている。

 2人でゴンドラに乗り,「長坂」のゲレンデを一番下まで降りていく。

 待っていてくれた救急隊のスノーモービルに3人乗りし,つぎにクルマに乗り込んでいく。

 つれて行ってもらった先は,「旅館さかや」のすぐ裏手の「野沢医院」。

 じつは「旅館」の露天風呂から,その一角が見えるほどの近さである。

 「こういうケガが毎日あります」

 「多いときは1日に10件くらい」

 救急隊員は,落ち着いて話をしながら,C男のファンスキーのビンディングの問題を指摘した。

 診療時間外の病院のなかで,ケガをした瞬間の模様などをアンケートに記入し,しばらく時間を待つ。

 壁にはられた新聞記事をながめると,ここはスキー関係のケガについては,全国に名だたる第一級の病院らしい。

 冬のオリンピックのチーム・ドクターなんて人もいるようだ。

 C男の足のレントゲンから,診察が始まる。

 とった写真が,診察する医師のパソコンに届く。

 問診,触診のあと,バリバリとテーピングがほどこされていく。

 右膝内側のじん帯損傷,そして右足首のコッタンセン(辞書にのっていない)損傷との診断である。

 「安静にして,あとは,この袋に雪をつめて,ズッと冷やしてください」

 「これから痛みやハレが出てくると思います」。

 C男の「極楽」はあっさりと終わっていった。

 それにしても,足をひねってから,ここまでの時間がじつに短い。

 ゲレンデのレスキューのみなさん,ありがとうございました。

 通常なら歩いて3分の距離を,10分以上もかけて「旅館」へもどる。

 完全に,ケンケン状態である。

 2時30分「さかや」でも車椅子を借り,C男は全面的に「ケガによるうなだれの人」となっていく。

 部屋に入り,荷物を整理し,足をラクにすることのできるC男の居場所をつくっていく。

 04030871    04030881         

 昼食をとっていなかったので,外に出てコンビニに入る。

 そして,今朝も「おやき」を食べたお土産屋で,アツアツの「中華ドック」を買う。

 「ホットドック」の中華まんじゅう版ということらしい。

 コンビニで教えてもらった本屋は休んでいた。

 病院でもらった袋に雪をつめこんで部屋にもどる。

 まずは,足の冷却である。

 つづいて「ドック」食いである。

 さいわい痛みは強くないらしい。

 スキーをあきらめ,テレビとマンガに当面する人生のいきがいを求めたC男は,

 さかんにチャンネルをバチバチやりはじめる。

 そして,2人で字幕版の「スタートレック」をながめながら,静かに眠りにつく。

 4時30分ころになると,次々とゲレンデ組が帰ってくる。

 そして,そのたびに「大丈夫ですか」「どうだった?」といった質問をあび,

 「テーピングをした」「骨折はしてない」「固定して冷やすほかないらしい」といった,同じ様な回答をくりかえす。

 6時には,温泉につかりに行く。

 「冷やす」ことが必要はC男は,温泉に入ることもできない。

 04030891 

 C男の「極楽」は,夢のかなたに去っていく。

 6時30分から,夕食となる。

 040308101 

 料理は思っていたより,はるかに豪華版。

 その量も十分である。

 1人だけ,イスにすわって「殿様」状態のC男は,和食中心の「旅館食」が苦手である。

 このあたりで,C男の「極楽」は200%完璧に終わったようす。

 それでも,各方面の同情をあび,あちこちから「肉」をもらって食っていく。

 ビール3~4本があき,300ミリの日本酒4本があき,さらに追加した日本酒4号ビンが瞬く間にカラになる。

 しゃべり,食い,笑い,飲む。

 文字どおり,全力をついやしてこれを行う時間である。

 満腹になり,8時30分には部屋にもどる。

 040308111 

 そして,9時には2次会を開始する。

 宴会場は,U田・U野・ドクター3氏の部屋である。

 女性部屋,ワルモノ部屋(相撲部屋ではない)にくらべ,いちばん広い部屋なのだが,

 その広さの質が独特である。

 通常の広さの向こうななめ45度方向に,不思議な5角形の部屋がつけくわわっている。

 フーコーの「監獄」を思わせるような,つながり方である。

 「これでふすまをしめたら,全員,つぎつぎオカシクなるな」

 そんな話しをしながら,やはり,ここでも,飲み,しゃべり,笑い,かじる。

 ワインがあき,日本酒があき,焼酎があき,当然のように,空きビンがゴロゴロところがっていく。

 「うう~ん,水がうまい」

 「水割りがじつにうまい」

 「口のなかで甘さがひろがりますね」。

 蘊蓄(うんちく)と多角的豆知識をそなえる鬼太郎が,まるくまとめていく。

 何度か,雪をとりかえ,C男の足を冷やしていく。

 処置がはやかったためか,ハレにも痛みにも,大きな変化はなかったようだ。

 その夜,テレビに熱中したC男は,酔っぱらった親ワルモノが眠ったあとも,

 1人に遅くまでテレビをながめていたようである。

 〔9日〕……ヤーコン論争から口開け論文まで。

 8時,ケータイ目ざましのうなり声で目をさます。

 夜中に,雪袋がはずれてしまったC男は,静かに布団をぬらしていた。

 そして,「ゆかたの前」も。

 「カッコわる~」「まあ,しゃあないやろ」。

 それでも,若い人間の回復力はおそろしい。

 すでに,痛む右足の先を床につけて,ピョコピョコと動き回りはじめた。

 もはや,車椅子は不要である。

 階段以外は,さほど遜色なく歩く。

 8時30分から9時まで,朝食。

 さすがに,朝は酒もない。

 やわらかい温泉ガユを,温泉卵でパクパクと食べる。

 このバランスがなかなかいい。

 C男は「とろろゴハン」に熱中していた。

 他のメンバーと別れて,今朝も「野沢医院」へと診察を受けに行く。

 驚きである。

 昨日は閑散としていた病院の待合室が,地元のジイチャン・バアチャンたちにうめつくされている。

 なるほど,この病院は別にスキー客専用の病院ではなく,なによりも地元の人たちのための病院なのであった。

 しばらく待って,診察をしてもらう。

 「このままテーピング」「ちゃんと冷やすこと」が基本方針。

 「明日はこなくていい」「京都にもどったら,もう1度形成外科にいくこと」などの指示を受ける。

 ていねいに「紹介状」も書いてくれた。

 ありがたいことだ。

 「足なおったら,また野沢のスキー場に来てくれよ」と,お医者さんがC男に声をかけてくれる。

 順調な回復は不幸中の幸い。 

 ヘコヘコ歩いて「旅館」にもどり,C男を部屋に残して,再び出る。

 コンビニでC男の昼食や菓子を購入。

 つづいて土産屋に入り,各方面への土産をただちに郵送していく。

 キティラーには,「おこじょキティ」と「リンゴキティ」も忘れない。

 さらに,2つの袋に雪をいれて,部屋にもどる。

 食い物,飲み物,テレビのリモコン,足の冷却雪などをセットし,11時すぎには,

 C男を見捨てて,1人ゲレンデへ向かう。

 今日も見事に快晴である。

 04030911 

 昨日より,少しだけ暖かいが,上にあがれば雪質にも問題はない。

 1人で頂上付近を数本滑って,12時30分には「パラダイス」ゲレンデの「どんぶりハウス・コンドル」に行く。

 ここで7人のメンバーと合流。

 チャーシューメンを食べる。

 スキー場らしい食事である。

 店の名前どおり,たくさんのどんぶりがある。

 そして,それぞれに「大盛り・普通・小さい」の区別も。

 それにして,大盛りの威力をすさまじい。

 04030921 

 食べ終わって,再び,山頂にもどり,ガツガツと滑る。

 他のメンバーより滑走時間が短いので,なんだか力があまっているような気分になる。

 それらしい滑りかたのよくわからないファンスキーだが,しゃがんだり,立ったり,手の位置をかえたりと,

 いろんなことをためしてみる。

 3時ちょうど,「パスタ・デ・パスタ」に集まる。

 チーズ・ケーキとカプチーノ。

 「来年はハロウィンのような仮装ですべってはどうか」といった話しも出る。

 そして,また,時間を惜しんで,ゲレンデへもどる。

 何本も「やまびこ」を滑り,最後の最後には,長い長い「林道」を下っていく。

 4時30分には「旅館」にもどる。

 ただちに温泉にとびこみ,ウデッと横になる。

 太い丸太が枕としておかれた,「ウデッと横になる人」用の風呂である。

 ついでに,風呂のなかでストレッチもする。

 もう風邪の気配はどこにもない。

 わが体力の完全勝利である。

 風呂上がりには,U田先生・ドクターとともに,すぐ前の休憩所で地ビールを飲む。

 部屋にもどり,C男の雪袋の雪をとりかえて,テレビをながめながらウトウトする。

 心底「極楽」である。

 6時半,夕食に集合。

 ここで話題になったのが,「お品書き」にあった「ヤーコン牛肉巻き」のヤーコンである。

 「ヤーコンとは何か」。

 一方に,それは「大根のような根菜類であろう」との意見があり,

 他方には,「おそらくモンゴルあたりにいるヤーコン牛という牛の種類であろう」との声も出る。

 食事のお世話をしてくれた,お姉さんに聞いてみるが,満足のいく答えはでない。

 わざわざ調理方面の人に聞いてくれた結果,正解はどうも前者であるようす。

 しかし「世界のどこかにヤーコン牛はいるかも知れない」。

 ひとしきりの「ヤーコン論争」であった。

 2日間とも,食事はとてもおいしい。

 さすがは「旅館・さかや」である。

 C男が様々にお世話になったので,ここは特に,ひとつ高く持ち上げておきたい。

 さすがは「旅館・さかや」である。

 04030931 

 8時すぎから2次会である。

 みんなでかなり飲むのだが,それでも酒がなくならない。

 互いが持ち込んでいるそもそもの酒の量が多いのである。

 どこまでつづく「宴会」ぞ。

 酒の勢いをかり,ドクターS藤をさしおいて,健康談義に花を咲かせる。

 「考えているときには,かならず歯をかみしめている」

 「では,口をあけたままでは論文は書けないものなのか」

 新しい実践の課題が提起される。

 興味深かったのは,マウスピースによる交合の改善が全身にあたえる影響の問題。

 何せ,顎関節症をかかえているのだから。

 10時には全体が終わるが,なんだか飲み足りず,部屋にもどって,ピスタチオをかじりながら1人で酒を飲む。

 そして,11時になって,C男と2人でカップラーメンを食べる。

 なんだか他人に見られてはいけないような,後ろめたい気分になる。

 しかし,満腹の酔っぱらいにカップラーメンである。

 いままで話し合っていた健康問題にはまるで逆行する行為だが,

 しかし,精神的にはあぶらぎった充実の瞬間である。

 歯を磨くと,ブラシが真っ黄色に染まった。

 カレーヌードルおそるべし。

 〔10日〕……ああ,駅前そば屋無情。

 今朝も8時の起床である。

 うなるケータイには,マナーモードでも十分人を起こす力がある。

 8時30分から朝食となる。

 C男は「テーピングで足がまがらない」とブーをたれつつ,それでもヘコヘコと歩いている。

 歩くぶんには痛みはないらしい。

 またしても,温泉たまごで温泉がゆをすする。

 何度もいうが,これがなかなかうまいのである。

 9時すぎには,荷物の片づけをはじめていく。

 3時ころまで滑るのだが,部屋のチェックアウトは11時である。

 今のうちに荷物を部屋の外に出さねばならない。

 居残りのC男用に特別の小さな部屋を用意してもらう。

 そういえば,これはまったくのサービスで用意をしてもらった。

 「旅館・さかや」万歳!

 10時には,最後のゲレンデへと向かう。

 3日間ぶっつづけでの快晴である。

 こんなことはかつてなかった。

 「これもC男クンが犠牲となってくれたおかげだ」

 「あのケガは山と空の神への生贄だったのだ」

 「いや,われわれ自身の日頃のおこないである」

 好き勝手な言葉が陽気につらなる。

 04031011 

 野沢温泉ゲレンデの水曜日は「ニコニコ水曜日」となっている。

 水曜日にここを訪れると,次回のためのリフト1日券がタダでもらえる。

 今日がその水曜なのだが,若いボーダーが2倍以上に増殖している。

 「これはイカン」と,「スキーヤー・オンリー」の山頂「やまびこ」ゲレンデに直行する。

 ガツガツと滑り,スルスルと滑り,ザクザクと滑る。

 足に疲れがこないのがもどかしい。

 そんな気分にさえなってくる。

 ミッチリすべって,今日も12時30分には,「どんぶりハウス」に集合。

 いつも朝昼はあまりハラがへらないのだが,今日はグーと,空腹を感じる。

 こんなことは珍しいことだ。

 そのグーの胃袋に,カツカレー,コーヒー,ソフトクリームを次々と放り込んでいく。

 うまい。

 たっぷりと動き回りながらの,ゲレンデでの食事は本当にうまい。

 「はらへった」「はらへった」をくりかえしていた,U田先生・ドクターコンビのラーメンが,なぜかいちばん遅れた。

 厨房をジッと見つめる2人の目には,木々も枯れる秋を思わせる,切ないまでのさみしさがただよっていた。

 時間にせかされるように,残りの時間を滑っていく。

 そうか,スケートと同じ要領で両手をふると,上下のからだのバランスがうまくとれるようだ。

 ストックをもたない両手のやり場に,ようやくひとつの道が見えてきた。

 しかし,きっと来年の「極楽」のスタート時には,そんなことはすっかり忘れているのだろう。

 この数日,I田先生が,ドクターS藤の指導のもと,急速な技術の上達を示しつづけた。

 最後を今日も「林道」でしめ,3時すぎには「旅館」にもどる。

 温泉につかり,この4日間,「どうにでもなりやがれ」とのばしてきたヒゲをそる。

 「真人間への復帰」のホンの少しの準備である。

 風呂場を独占し,浅い「寝かせ湯」でストレッチをする。

 荷物を片づけ,ほとんどを宅急便で送り出す。

 C男には荷物をもたせず,何冊かのマンガとお茶,菓子だけを手にぶらさげさせる。

 最後の清算を終える。

 そして「今年も終わりましたね」と,ロビーで缶ビールをあけていく。

 4時40分,いつものように「鳩車」の前で記念撮影。

 04031021 

 温泉街を歩いてバス停へと向かう。

 ターミナルで少しだけ時間をつぶし,5時05分発の「シュプール」バスに乗る。

 次第に暗くなる外の景色を,名残惜しくながめながら,ウトウトしていく。

 6時30分には,JR「黒姫」駅に到着する。

 おっとどっこい,なんてこった。

 夕食にとアテにしていた,いつものそば屋が閉まっている。

 つめたい水でキリリとしめた「信州ソバ」を食わす店で,

 「これがまた新鮮ウマイんだ」の馬刺しの例の店である。

 なんてたっこ。

 「今年はざるそば2枚で熱燗を」と,行く前から固く心に決めていたのに。

 グッタリとショックにうちひしがれるが,まもなく立ち直って,みんなで近くのラーメン屋に入る。

 ビール,餃子,チャーシュー,ザーサイ,ラーメン,コップ酒。

 ラーメン屋には,ラーメン屋なりの楽しみかたがあるのであった。

 さいわいにして,このラーメンがなかなかうまかった。

 「さて,時間だ」と金の計算をしてもらいながら,

 9人全員の目はテレビの「こんなウマイ寿司はない」という番組に釘付けとなっていた。

 人間の食欲というものは,とかく,このように限りのないものなのである。

 7時50分発の「シュプール号」に乗る。

 ここが始発の駅である。

 早々とサロンカーに陣取り,飲み,しがみ,しゃべり,笑うの体制に入る。

 ラーメン屋から飲んでいるから,なんとも飲みの時間が長い。

 20分も止まった「直江津」では,あらたに酒やつまみ,ソフトクリームなどが調達される。

 冷静沈着を装うドクターも,レジで金を払って品物を置き忘れるなど,きびしい酔いにおそわれていた。

 「シュプール号がなくなったらどうするのか」

 「野沢温泉を死守したい」

 「だが蔵王もすばらしい」

 「おお,それはいい」

 「でも,交通機関は飛行機になる」

 「飛行機はいやだ,耳が痛くなる,それじゃあ,やっぱり野沢だ」

 わがまま発言連発の主は,わが敬愛するU野先生であった。

 「直江津」でかった練り物がうまい。

 12時にせまい寝台にもぐりこむと,列車はちょうど「金沢」を通過するところであった。

 〔11日〕……圧倒的な眠さである。

 4時53分というチョー早朝の「京都」到着である。

 わが親子とU野先生が,ここで降りる。

 何人かの顔が,さよならと手をふってくれる。

 乗降口から,歯ブラシをくわえながら,身を乗り出して手をふってくれたリサーチ鬼太郎をみて,

 C男も静かに「鬼太郎……」とつぶやいていた。

 ホームのうえでU野先生とお別れする。

 改札を出て,しゃべっていると,家のカギがみつからないという。

 「宅急便で送ってしまった」らしい。

 まあ,明日・明後日にもかえってくる。

 ともかく,C男を自宅へとどける。

 当面のヤツの最大の心配事は,「家の用事」という理由で学校を休みながら,

 この「足のケガ」をどう「いいわけ」するかということである。

 「用事をしているときに,オトウサンに踏まれたというのはどうかな」

 「黒姫」では,みんなが気楽なアドバイスをあたえていたが。

 C男をとどけて,こちらは「京都駅」へとUターン。

 5時52分発の普通電車で,ウトウトしながら移動する。

 「尼崎」で乗り換えて,「加島」へもどる。

 コンビニにより,郵便受から新聞やら封書やらをゴソッと抜き取る。

 7時には,部屋に入る。

 大阪の空はすっきりしない。

 とりあえずと,留守電を聞き,FAXを打ち出し,メール46通をザッとながめて,布団に入る。

 買ったばかりのお茶をゴキュゴキュと飲み,「ゴルゴ13」をながめて,眠りにつく。

 これにて,「極楽スキー2004」全編の終わりでございます。

 みなさん,お疲れさまでした。