その昔,立命館で「もっと勉強せんかボケェ」といじめていたお相手から電話がある。

 3年間のカイロ人生から帰ってきたらしい。

 さっそく「総裁選と格差社会」のテーマを与えられる。

 今度はこちらがいじめられる番らしい。

 人生はめぐりめぐる。

 仕方がないので,とりあえず安倍晋三氏が議長をつとめる「再チャレンジ推進会議」の中間報告を打ち出してみる。

 そして関連の新聞記事もながめてみる。

 まずは「目標,フリーター2割減 再チャレンジ会議」(朝日)。 

 「支援策の多くは実施時期や規模があいまいで、実効性は不透明だ」と,評価はさっそく辛口である。

 「安倍氏,再朝鮮支援を公約に」(日経)。

 「安倍氏はこうした施策を自民党総裁選の際の政権公約の柱に据える意向。経済格差批判を踏まえ、小泉純一郎首相の構造改革路線を微修正し、独自色を出す狙いだ」。

 現政権が打ち出す政策をそのまま「公約」にするということは,基本路線の継承の意志が明らかだということ。

 それで「微修正」にしかならないわけだ。

 だが,「痛みに耐えよ」をスローガンとする格差拡大の政治をすすめてきたことへの自分の責任はどうなっているのか?

 そこの反省はないということだろうなあ。

 「安倍氏に賛同94人結集 再チャレンジ議連発足」(朝日)。

 「世論調査で追い上げる福田康夫元官房長官を意識し、安倍氏側は『先行逃げ切り』を狙うが、仕掛けの早さに党内や霞が関の視線は複雑だ」。

 なんだ結局は,総裁選での福田対策の小道具か。

 会議の中でも「『国家公務員の中途採用は具体的でいいが、他のところはもう少し具体的に政策を示した方がいい』(石原宏高衆院議員=無派閥)との意見も出たほどだ」。

 つまり問題は内容ではなく,安倍派結集するためのきっかけが欲しかったということ。

 「議連は安倍氏に近い議員が安倍氏と連絡を取り、周到に準備してきた総裁選向けの『仕掛け』だった。中核となった菅義偉総務副大臣(丹羽・古賀派)らが発足に向けて動き始めたのは、福田氏の訪米が注目を浴びていた5月の連休明けだ」。

 国民生活の深刻化をまともにとりあげる候補者はやはりいないらしい。