○水曜は自宅研修の日なのである。

 朝から,コツコツと小仕事をかさねていく。

 夕方,粗大ゴミを1つ出し,シエ造号からビールをワンケースはこび,そのまま5時20分には「加島」を出る。

 車中「アメリカの外交戦略の人」となっての移動である。

 JR「高槻」駅前で,「教育基本法『改正』に反対」と,学校の先生が訴えられていた。

 「喜んでアメリカの戦争に加わりにいく人間を育てたくはないのです」と。

 今国会の採択はなかったが,結局,民主党が継続審議に賛成し,廃案にはならなかった。

 自民・民主のすりあわせがうまくいけば,秋の臨時国会で成立の可能性があるということである。

 「教育基本法改正案を継続審議 衆院特別委員,民主対案も」(東京)。

 阪急「高槻」へ歩く途中,バッタリとI田先生にお会いする。

 偶然というのはあるものである。

○西院のマンガ屋では,これといった収穫なし。

 C男所望の品は,残念ながら今週金曜日の入荷ということらしい。

 7時には,A子・C男といつもの焼き肉屋に集合。

 C男は,アメフト部活(サークルと判明)中のB男に頼まれたらしく,ちゃんとタッパーをもっている。

 自活人生に入ったA子は,大量のカレーにカビを生やさせたと話す。

 「寝かせれば,寝かせるだけおいしくなると思ってたのに」。

 それはそうかも知れんが,この季節である。

 せめて冷蔵庫で保管せよ。

 当たり前の生活の知恵を,日々,体験を通じて習得中ということらしい。

○A子は,近々,沖縄へ行くという。

 昨年にひきつづき,職場の慰安旅行が沖縄らしい。

 ダイビングの簡単ライセンスをもっており,15メートルくらいはもぐれるという。

 長くカナヅチ人生を送ったこちらとは,明らかに違った道を歩んでいる。

 ラグビーのC男は,「1学期の中間試験良かったし」と,地味に成績を自慢する。

 あいかわらず不思議な空気をまとった男である。

 ひとしきり,日常アホダラ話で盛り上がる。

 再びリュックを背負ったところで,A子に「今日は(服装が)アキバ系やな」と笑われる。

 どうも,そういうことらしい。

 夏のお盆前後には,C男との1年ぶりの釣り人生を計画せねばならなくなる。

 日本中の人間たちが,やたらと大量に移動する時期だが,はたしてうまくいくものか。

 いつもより早く,9時には,京都脱出の電車に乗り込む。