○朝はメールチェックにはじまり,小仕事をすませて原稿書きへ。
食事をとり,新参者をからかい,シャワーをあびて,2時ちょうどには外に出る。
コンビニから京都のチビたちに果物を発送。
「お祝いだ」ということで我が家に起こっていた,果物過剰集積の緩和をはかる。
明日の夕方には届くというから,まったくもって便利な世の中である。
○大学では,同僚教員に貸していた「慰安婦」関係ビデオの回収を終える。
来週からの神戸での講座に毎回活用の予定である。
2時55分から「4年ゼミ-最後の卒論相談無事(?)終了」を行なう。
冒頭,夏のゼミ旅行の相談が行なわれ,ようやく日程と行き先が確定する。
またしてもレンタカーでのフラフラ運転におびえる旅行となるらしい。
○4時半前に,C新聞の記者さんがやって来る。
先日の取材にくわえて「ゼミの様子の写真がほしい」。
「少し学生への取材を追加したい」とのことである。
6時にゼミを終えた学生たちが,数人残って,ずっと取材にこたえている。
「平和と人権の一体性」など,記者さんと言葉をかわし,7時半には大学を出る。
また飲む機会もあるだろう。
○車中「原稿書きの人」となり,8時すぎの帰宅である。
ブタを焼き,とうもろこしを炒めて夕食をつくる。
相方は煮物方面に力をいれていた。
8月15日には「靖国参拝」の大動員があると聞く。
これに対して,静かな「ピースキャンドル」の取り組みに関する案内が,あちらこちらからやってくる。
関係のみなさん,健康に留意しながら,がんばりましょう。
○「ナヌム旅行の日程を教えてください」。
京都のある大学の学生グループから連絡が入る。
非常勤の先生の中に『「慰安婦」と出会った女子大生たち』への共感があるとも聞く。
「打てば響く」のが現実である。
あとは,広く,広く,手を横にさしだす意識が大切。
○「女たちの戦争と平和資料館」のMLをつうじて,韓国挺身隊問題対策協議会の文書を受け取る。
「『従軍慰安婦』はいなかった」という埼玉県知事に対する抗議文である。
参考のためにこちらの記事も。
月末の講演のために,レジュメを1つガッシンする。
こまごまとした忙しさである。