「卒業式で日の丸反対リボン,処分は『適法』 東京地裁」(朝日新聞)。

 「職務の公共性」を理由に,公務員は思想・良心・表現の自由が制約されるとの判決らしい。

 問題はその「公共性」の内容評価。

 司法は行政から独立しているはずだが,はて,日の丸掲揚「法制化」と日本国憲法との関係は?

 それは憲法の精神に合致した「公共性」か?

「スーチー氏に言及できず ASEAN共同声明案」(朝日新聞)。

 とはいえ,「共同体」域内の民主主義のあり方が,正面から議論の対象になりはじめたということであろう。

 一足飛びに「理想」の形には,ならないわな。

「輸出入とも過去最高更新 06年上半期貿易統計」(朝日新聞)。

 ちなみに輸出相手国で,伸びがもっとも大きかったのは中国の26.1%増。

 つづいてアメリカ15.9%,欧州13.2%となっている。

 これまた,日中経済関係深化をしめす指標の1つといえるのだろう。

「米産牛肉輸入 政府,あす再開決定」(北海道新聞)。

 ホンマに安全なのか? どこにその保障があるのか?

 まずは政府関係者だけで,山ほど食え。

 ワシは食わんぞ。

 スーパーや焼き肉屋のみなさんよ,どこの肉かの表示をしっかりお願いします。

「WTO新ラウンド協議決裂 年内の決着困難に」(東京新聞)。

 「ともかく自由化拡大のために」。

 という,WTO創立時のアメリカの思惑どおりに世界は動いてくれない。

「安倍氏が総裁選前に森派離脱へ 広範な支持狙う」(読売新聞)。

 「政策論争を中心とした総裁選」にしたいとご本人談。

 あのなあ,だったら,靖国問題から逃げるなよ。