10月7日は,7時前起床,8時前出撃の「異常」事態であった。

 JR「加島」から「尼崎」へ,「新大阪」へ,「新横浜」へ,

 「東神奈川」へ,「横浜」へ,さらには京急「三崎口」へ。

 車中「予習の人」となり,「富士をながめてサンドの人」ともなっての移動である。

 会場の「潮風アリーナ」には「三崎口」駅から少しだけ歩く。

 061008_004

 たくさんの緑と白い雲が空にはえる,実に気持ちのいい天気であった。

 12時すぎには会場に入り,1時には予定どおりの開会となる。

 061008_005

 労働者教育協会と全国各地学習協の協力による

 「全国学習交流集会 in 神奈川」である。

 主催者あいさつの後,1時半から社会科学研究所所長の不破哲三氏が記念講演。

 061008_006

 あいかわらず何一つ無駄がなく,短い時間に大量の情報と論理を発信される。

 まったくもって感服である。

 800人ほどの参加だという。

 互いにブログをながめあってはいるが,

 顔をあわせるのは20年ぶりという知人とも言葉をかわす。

 061008_007

 3時半には「アリーナ」を出る。

 ここからは場所を二カ所にわけての分科会。

 こちらは,「マホロバマインズ三浦」へと移動する。

 目の前にあった大阪グループのバスにもぐりこんでのらくちん移動。

 061008_008

 分科会は建物の13階で,外にはキレイな海が見える。

 061008_009

 向こうに見えるは房総半島。

 061008_010

 4時20分から,分科会「ジェンダーと格差社会」で報告である。

 グッと抽象的なレベルに下って,そこから表層の事実を語る工夫をしてみる。

 

Image processing error: 061008_012

 50~60人ほどの参加であったか。

 若い男性たちから「おもしろい」という声が聞こえたのがうれしい。

 会場には,昨年「ナヌムの家」に同行した新米社会人もまぎれていた

 6時すぎからの夕食は,少数精鋭(?)で外の居酒屋へすべりこむ。

 大混雑の館内レストランを避けたつもりだったが,

 あとで「かなり豪華な弁当」といわれて,ひそかに悔しがりもする。

 8時半から分科会単位での交流会である。

 持参したビデオ「私たちは忘れない」を流し,「慰安婦」問題について解説をする。

 あとは20人ほどの参加者から自由な発言がつづいていく。

 悩みあり,笑いあり,希望あり,歴史あり。

 みなさんそれぞれに,やはり個性豊かな生身の人生。

 支えあう仲間の大切さが実感される。

 講演内容への注文も出る。

 最後には,何もまとまらない「まとめ」の発言をして,夜11時にはおひらきである。

 「研究会に入りますよ」。

 どうも,最後には,そういうことになっていた。

 ここからあとは,別の部屋にうつって勝手気ままな交流会。

 061008_013

 適当な部屋にとびこんでいく。

 こちらは,陽気な愛知の事務局長。

 061008_014

 「四国から来ました」などの自己紹介がつづく。

 主力はチーム山陽方面だったらしい。

 061008_001

 迫力ありすぎの広島の人々。

 武闘派の道でも,相当な活躍ができただろうに。

 宿泊者は300名をこえていたという。

 3時前には,自分たちの部屋にもどる。

 「月1回東京に来てくれないか」との誘いをいただき,

 ふ~むとうなりながら眠りに就く。

  ……

 翌10月8日は,朝9時すぎの起床である。

 みんなはすでに食事を終え,今日の企画の用意に入っている。

 こちらは,ノロノロと動いて10時半に外に出る。

 出口の受付でたくさんの方と挨拶をかわし,

 一足お先に帰らせてもらう。

 061008_003

 この建物は,マンションとしてつくられながら,

 いまはホテルになっている変わり種。

 各部屋は完全な住宅づくりで,おそらくバブル破綻の産物だろう。

 京急「三浦海岸」駅前の土産物屋に時間をかけすぎ,

 電車に1本遅れてしまう。

 それでも無事「逆コースの人」となり,

 車中「横浜中華弁当の人」にもこだわりをみせ,3時すぎには大阪へ。

 多方面的に充実の2日間であった。