いつもどおりの朝である。

 11時半には,外に出て,いつものように大学へ。

 12時より,卒論の個別相談「結婚しないという意識と社会基盤の関係」となる。

 つづく昼休みには,学生たちが集まって「9条の会」の打ち合わせ。

 どうやら久しぶりの集まりらしい。

 中心メンバーが就職活動に奔走していたのである。

 今日は,新たなメンバーも加えて,あれこれ今後の相談をしている。

 061017_001

 1時15分から「現代社会と経済学-歴史の中でつくられた『女らしさ』」。

 2時55分から「比較経済論-元高による農村競争力低下のデメリット」を行っていく。

 研究室にもどり,あれやこれやを片づけ,5時にはすばやく脱出する。

 JR「西宮」から「尼崎」へ,「大阪天満宮」へ,

 谷町線「南森町」から「天王寺」へ。

 6時20分に3年ゼミの学生たち,T仲さん,T中丸さん,N田さんと合流。

 しかし,大幅遅刻となって,今日もスマヌ,スマヌ。

 そのまま総合社会福祉研究所の1Fサロンへ。

 研究所と9条・25条の福祉の会の共催である。

 「『ナヌムの家』訪問報告会」を行っていく。

 061017_002

 40分ほど写真をつかって旅行の概要を話し,

 つづいて学生たち3人がメモを見ながら感想や今後への願いを述べていく。

 「韓国をコワイと思っていた誤解」

 「被害者ハルモニの若い世代へのあたたかい言葉」

 「私たちにできることは,見たこと,学んだことを伝えていくこと」。

 参加者からは,「どうして石川ゼミに?」

 「最近の平和の問題をどう思うか?」などの質問も出る。

 8時半の終了である。

 学生たちの「講師」活動を見るのは初めてである。

 経験をつめば,十分やっていけそうなところが恐ろしい。

 JR「天王寺」でただちに解散。

 こちらは逆コースをたどって「加島」にもどり,

 ねぎポン酢の屋台たこ焼きを片手に家に帰る。

 忙しくも,楽しく従事した1日であった。