午前中は「再チャレンジ原稿」のまとめである。

 現時点では,まあこんなところであろう。

 あらかた完成したところで,12時半には外に出る。

 車中「予習の人」となりつつ大学へ。

 1時15分から「経済学-「構造改革」の3つの柱」

 2時55分から「3年ゼミ-仕事には心身ともに体力がいる」となる。

 ゼミでは,天王寺での学生たちの講演(発言)の模様を記した

 「大阪民主新報」の記事もまわす。

 写真も入って,なかなか大きい。

 また今日の午前中に,

 大阪の夕陽丘学園高校で講演(発言)してきた報告も聞く。

 400人ほどの生徒の前でのことだという。

 本当に臆するところのない学生たちである。

 「伝える/伝えない」のレベルに迷いはなく,

 どううまく伝えるかだけが話題になっている。

 昨日は,4年生3人も西宮で講演(発言)を行ってきた。

 『「慰安婦」と出会った女子大生たち』をつくった学生たちだが,

 「本を冷静に見直すことができた」とのメールも届く。

 あらたに近隣大学の学生との連絡もつけたと。

 11月13日には,学内での韓国旅行の報告会が行われるが,

 そのマンガ入りポスターもお披露目される。

 これがまた,なかなかうまくできている。

 絵がかけるというのは,実に貴重な能力である。

 061030_004 

 6時をすぎたところで,『輝いてはたらきたいアナタへ』(仮)のために,

 T田さんへの仕事帰りインタビューを行う。

 新入社員7ケ月目は,まだまだ覚えることがたくさんあって,

 なかなか大変な人生らしい。

 とはいえ,そこを乗り越えてこその社会人。

 もうひとふんばりのがんばりである。

 終了後は,例によって,西北の居酒屋で「おつかれ宴会」となる。

 061030_005 

 061030_006 

 10時すぎには最終解散。

 今日もおもろい1日である。