今日(11月3日)は,11時半に外に出る。

 JR「加島」から「尼崎」へ,「京都」へ,地下鉄で「丸太町」へ。

 車中「予習および安倍晋三の人」となっての移動である。

 1時前には,会場のハートピア京都に到着する。

 今日は,関西歴史研究者9条の会の第8回懇談会。

 もちろんここで歴史を語ればボロが出る。

 「学生と学ぶ『慰安婦』・平和問題」と題して,

 主にこの2年ほどの学生たちのとの取り組みを紹介する。

 1時40分から2時40分まで。

 6人の方から質問がある。

 「『慰安婦」問題を学んでいることによる就職活動への制約は?」。

 まとこに実践的な質問である。

 これへの回答は,昨日の「就職活動伝授の会」がすでに出していた。

 4年生4人のうち2人は「女性問題」「ジェンダー問題」とソフトに表現し,

 残り2人は「『慰安婦』問題とはっきりエントリーシートにも書いている」。

 そして,いずれも名の通った企業に就職できた。

 ここは学生それぞれの判断にまかせていくのがいいのだろう。

 先日の『女性のひろば』での座談会で,

 『「慰安婦」と出会った女子大生たち』のことを

 「教師仲間に一石を投ずる本にもなっている」と述べておいた。

 そのとおりの反応が見られたことが,とてもうれしい。

 事情があって,早めに会を抜けさせていただく。

 地下鉄「丸太町」から「四条」へ,阪急で大阪方面へ。

 車中「安倍晋三の人」を無事終了。

 「十三」で降りて,当面の食糧を買いだめしていく。

 061103

 目の前の商店街に突撃。

 団子屋のオカアサンに,スーパーの場所を教えてもらう。

 アーケードの商店街というのは,いろんな店があって面白い。

 両手に買い物袋をぶらさげて,5時ちょうどの帰宅となった。

 夕食ははじめて食べたサムゲタン。

 相方が実家からもちかえったものである。

 ニワトリのハラにいろんなものをつめて煮たもの。

 朝鮮人参をこんなに食べたのも,初めてである。

 久しぶりにゆっくりと,ベランダで,風呂で,布団で,

 新参者と遊んでみる。

 ややスマートになった新参は,かいな力と奇声を発する力を強めている。

 神戸で行われた兵庫全県規模での「はばたけ 9条の心」には,

 7500人の参加が得られたとのこと。

 なかなかに見事な力である。

 政治は国会の議席の数だけで決まるものではない。

 これが都道府県ごとの各地での取り組みの最初のノロシとなるのだろう。

 全国の9条の会は6000組織を突破したらしい。