今日(11月28日)は,寝汗をかいての起床である。

 なんてこった,風邪に注意の季節なのに。

 コソコソと授業の準備を行い,11時半には外に出る。

 12時から,ただちに来年度ゼミの面接である。

 今日は8人の訪問者があった。

 30分もあれば終わりかと思っていたが,全員が次々しゃべりだし,

 結局,1時すぎまでの長期戦。

 「どうしてもゼミに入りたい」という捨てぜりふを残す学生もあった。

 おまけに廊下で待っている学生もいた。

 今年は面接にくる学生は,少なくないらしい。

 1時15分から「現代社会と経済学-女性差別と労働者いじめ」。

 短い休憩時間に入試課へ突撃し,

 学生たちの活躍がグラビアに掲載された『福祉のひろば』を放り込む。  

 2時55分から「比較経済論-急成長する中国経済と社会主義」

 研究室で小仕事を行い,

 ここには無事届いた夕べのゲラを握りしめて,

 5時30分には大学を出る。

 JR「西宮」から「神戸」へ,阪急「高速神戸」から「新開地」へ。

 車中「ゲラなおしの人」となりつつ移動する。

 「新開地」では,時間の調整もかねて,ねぎラーメンと餃子を食べる。

 061128 

 時々はいる「味道場」は,なかなかしっかり,いい味である。

 7時から研究会に参加。

 なるほど,若い世代の取り組み,教育基本法「改正」反対の取り組み,

 「自立支援法」の見直しを求める取り組みと,

 それぞれに着実な取り組みの広がりがあり,成果がある。

 ここにも,小泉内閣の「負の遺産」からスタートせねばならない

 安倍内閣の「もろさ」が良くあらわれている。

 9時すぎには「新開地」から逆コースをたどる。

 あえて普通電車に乗り込み,車中「ゲラなおし完了決意の人」となっていく。

 「加島」駅到着目前で,なおしをやりきり, 

 帰宅後,ただちに東京方面にズリズリズリ。

 あとは,明日,明後日で,1つのレジュメと2つの原稿。

 人生とは,時に破綻を見せるものである。