旧HPからの移転。

---------------------------------------------------------------------------

「極楽スキー」2006

2006年3月7日(火)~10日(金)……2006年度「極楽スキー」大成功となる!

 0603090061 

 〔7日(火)〕……金沢経由で野沢温泉,食って,飲んで,笑って,風呂へ。

 4時就寝,7時半起床の朝であった。

 この短時間睡眠はキビシイが,

 しかし,今日は滑るわけではない。

 移動と宴会だけの1日である。

 メールをチェックし,夕べの「紳助」をビデオで再生しながら,

 ジュースを飲んで,シャワーをあびる。

 8時30分にはパソコン片手に外に出る。

 JR「加島」から「尼崎」へ,「大阪」へ。

 金沢行きのホームにあがると,すでに5人のメンバーがおり,

 9時12分発,金沢行きの「雷鳥」に予定の7人全員が乗り込んでいく。

 「風邪ひき」の情報があったIT寿司鬼太郎も,無事参加。

 9時40分には「京都」から,U野先生が乗り込み,

 今年の8人のメンバー全集の合流である。

 0603070011    0603070021   

 ワイワイとにぎやかにしゃべっていくが,

 10時半ころから,一斉に車内が「仕事モード」に変態する。

 執筆,電話連絡,読書,新聞,学内情勢論議など。

 そのあいだにも快晴の青い空の下,

 わが「雷鳥」は北へ,東へと,突き進む。

 12時ちょうどには「金沢」駅に到着。

 ただちに「近江町市場」に移動である。

 途中「カニ買え」といわれながら,市場の中を歩き,

 予約済みの「廻る近江町市場寿司」へ直行する。

 0603070031 

 一挙に30分ほどの「ああ,うまい」人生8人分が展開される。

 「まずはビールを」「ワタシは熱燗を」「こちらは冷やで」

 そういいながら,早くも手は,目の前の皿にのび,

 食べるはしから,次を注文していく。

 「これが白エビか」「たこもいかもうまいぞ」

 「トロが」「えんがわが」「かに汁が」……。

 関西にはちょっと見当たらない,まったくもって見事な寿司である。

 0603150051 

 大量の皿を山積みにして,12時50分には店を出る。

 満腹かつ,早くもご陽気な脳味噌状態である。

 春のあたたかい風をあび,みんなで駅へと歩いてもどる。

 1時18分,あらためて「金沢」からの出発である。

 さっそく「鮭とばをしがみながら『久米島の久米仙』を飲む人」となる。

 なにやら原稿を送信し終えたU田先生も,

 「久米仙の人」に変態していく。

 0603150131    0603180181 

 電車は走るが,どこまでいっても天気がいい。

 途中,どこそこで「なだれがあるので,バスで代行運転をしている」とのアナウンスがある。

 「そんなに暖かいのか」「山の雪は大丈夫か」。

 だんだん,そんな心配も生まれてくる。

 3時をすぎたところで「直江津」に到着。

 改札を出ると,お願いしておいたジャンボタクシーの運転手さんが待ち構えている。

 人なつっこく,良くしゃべる運転手さんとともに移動し,

 4時30分には終着点の「野沢温泉」に到着する。

 0603070041   0603070071   

  旅館はいつもの「さかや」である。

 もう13年連続のようである。

 お茶を飲んで一息ついて,宅急便で届けてあったスキーや靴を確認していく。

 つづいて5人ほどで,夜の宴会の酒類の買い出しである。

 日本酒,焼酎,ワイン,かわきもの,チーズ,飲むグルトなど。

 「少ないかな」「これくらいは飲むよね」「おそらく足りない」……。

 ワイワイやりながら,買い物かごはふくらんでいく。

 ドップリと風呂につかり,

 サウナの熱気のなかで歯を磨き,

 熱気のハナ刺激にやられて,4つほどくしゃみもぶちまけてみる。

 暗くなった空には半月がうかび,

 あがっていく湯気の向こうに,露天風呂からながめていく。

 湯上がりの恒例であった,ビール「YONAYONAエール」が今年はない。

 ガックリと首を落としながら,目の前にあった血圧計に腕をとおす。

 ドクターS藤から「あれ,低いですね」の評価をいただく。

 どうも年中「やや高め」というわけではないらしい。

 温泉による血管拡張効果であろうか。

 6時半から夕食である。

 8名中5名がそろったところで「宴会定足数」は満たされたと判断が下り,

 ただちにビールの栓がぬかれていく。

 ここのメシは,どれもこれもがよくできている。

 さめの皮のおろしで生わさびをすり,

 しばし「生わさびのすりおろし技法」にも議論の華を咲かせていく。

 すべてをたいらげ,ビールを飲み,日本酒を飲み,

 「短期体重一挙集団増加」の危機にはまる。

 8時すぎには部屋にもどり,間をおいて,

 極楽初日の深々とした宴会に入っていく。

 この夜の主たるテーマは「冬ソナ」であった。

 何やら「冬ソナ」論議をノートに残す人もいる。

 こちらには無縁のテーマであるが,

 楽しく聞いて,にごり酒を飲み,そば焼酎を飲み,

 京都の和菓子「おたべ」のように,チーズをペーパー状のたらでつつんだつまみを,

 モグリモグリと食べていく。

 終了は,11時すぎである。

 0603150101 

 遅すぎない終了時刻に,「明日は滑るぞ」の意欲と,

 「休まねばあぶない」というわが高齢化進行集団の人生の慎重さがあらわれている。

 

 〔8日(水)〕……濃霧に負けずはげしくすべる,ラーメン,おやき,筋肉痛。

 12時前就寝,5時目覚め,6時たちあがりの朝となった。

 気がつけば,U野先生が,すでに風呂に向かっている。

 後を追うように,部屋を出る。

 ジックリと湯につかって,汗を流し,

 冷たい水を飲んで,新聞を読む。

 「信濃毎日新聞」に,「ナヌムの家」のイ・オクソン・ハルモニのインタビューがある。

 世間には,こんなに大きく「慰安婦」問題をとりあげる新聞もあるのであった。

 8時から,みんなで集まって朝食をとる。

 麦とろメシが今年もうまい。

 0603150111 

 温泉たまごに,タコの酢漬け,サラダ,小鍋,グレープフルーツ……。

 朝晩のメシを,ここでガマンすることは,誰にも不可能なことである。

 着替えをすませて,戦闘態勢に入り,

 フロントでリフト券を買っていく。

 「今日は水曜日なので1日タダ券がもらえます」。

 まったくもって,ありがたい。

 これも日頃の行いの結果と,いい方に,いい方に,解釈を重ねていく。

 9時すぎには,スキーをかついで「さかや」を出発。

 階段と動くななめ歩道をすすんで,ゲレンデ方面へ向かっていく。

 あがってみると,どっこい,山の上半分は濃霧である。

 一番下の2~3のゲレンデ以外は閉鎖であった。

 仕方なく,初心者コースの「日陰ゲレンデ」を2~3本滑り,

 あとはいきなり,かなりの角度のコブコブ斜面に挑んでいく。

 これがなかなかコワイ。

 どうしても腰が引けて,カラダが横を向いてしまう。

 「うへ~」「こえ~」とズルズル滑っているうちに,山の霧が次第に晴れてくる。

 ゴンドラが動き出したところで,

 「ありがたや,ありがたや」と全員で山をあがっていく。

 0603150021 

 「パラダイス・ゲレンデ」で,ようやく自由にノビノビすべる。

 何度もすべるうちに,12時ちょうどの昼食となる。

 いつもの「ドンブリハウス・コンドル」に集合である。

 昼は,おとなしく味噌ラーメンをすすってみる。

 0603150031

 山の頂上の「やまびこゲレンデ」は,午後も濃霧でダメである。

 それでも,少しずつ霧は晴れているようで,

 山の尾根を走る「スカイライン」の閉鎖がとけている。

 エッサ,エッサと山をのぼり,5キロもつづく「スカイライン」をかけおりる。

 本当なら,まわりの景色がすばらしいが,それは明日のお楽しみ。

 ふたたび「パラダイス」にもどり,

 3時には,いつもの「パスタ・デ・パスタ」に集合である。

 休憩と糖分補給の時間である。

 こちらは,ココアでカラダをあたためる。

 驚いたことにI田先生が,去年のこの店のサービス券を2枚ももっている。

 スキーウエアから出てきたらしい。

 「350円以下の商品が無料」とのことであり,

 ホットミルク人2人が恩恵に浴する。

 0603080051     0603150041 

 おしゃべりのなか,「ぜんざい五郎の黒い巨塔」が話題となる。

 別行動のある先生が,秘密裡に「ぜんざい」を食べていたという疑惑である。

 当人が強く否定するほど,疑惑はますます深まっていく。

 再びパラダイスを滑り,夕方には,チャレンジコースをおりていく。

 下におりるほど,あたたかさで雪が重い。

 最後は,「日陰ゲレンテ」でシメとする。

 日陰のリフトの上から,「1日タダ券」を落としてしまい,

 あわてて滑って取りにいく。

 0603080061   0603080071

 4時30分,ゲレンデ横の店に,板をあずけて山をおりる。

 これで明日からは,板をはこぶ必要がない。

 預け料金は,わずか100円。

 鬼太郎がふろしき包みからクツを出し,ブーツまでもあずけていく。

 鬼太郎の風呂敷偏愛者が判明する。

 ガシャリ,ガシャリと下界にもどり,こちらはそのまま「土産屋」に突撃。

 宅急便で土産を送り,「野沢菜のおやき」を1つ立ち食い。

 1ケ150円だが,アツアツのこれがまったくもってウマイのである。

 宿の露天風呂にゆっくりつかり,サウナもしっかり5分間。

 部屋にもどり,今日も「フライング」のビールをあける。

 6時30分から夕食である。

 0603080081 

 手の込んだ品物ばかりが,つづけて出てくる。

 生ビールからのスタートである。

 「ガン告知」「マンボウの解体」「ムール貝の汚染」

 「ヤクって知ってるか」「横浜でおつとめしたかった」「大内山」と話題はすすみ,

 メインは,Y本先生の子どものころの「尼崎」での生活となる。

 高倉健と「ウエスト・サイド・ストーリー」のファンだという,

 夕べの話しの謎がとける。

 人には歴史があるものである。

 8時30分には夕食終了。

 30分ほど,しっかりとマッサージチェアで,全身の筋肉をもみほぐす。

 太ももと,足の裏が疲れている。

 部屋にもどると,すでに2人ほどが爆睡状態。

 昨夜のような大宴会はなしとする。

 しかし,ミニ宴会は12時前まで。

 やはり飲まずにいられない人種というのはいるのである。

 

 〔9日(木)〕……快晴,絶景の山なみ,駆け下りるゲレンデ,名残惜しい宴会。

 12時就寝,7時起床の朝であった。

 グッと眠って,パチッと目覚める。

 お湯と疲れとノンストレス生活の偉大な成果であろう。

 まわりの4人がすでに起きていることにも気づかなかった。

 目ざましとなったのは,Y本先生の「大きな古時計」のケータイ着メロ。

 風呂に入り,露天風呂から空を見上げ,

 見事な青さに,急に元気がわいてくる。

 8時からの朝食がウマイ。

 朝から「ハラがへっている」という実感がある。

 9時ちょうどの出発である。

 天気は良く,山頂の気温は低い。

 これは最高の条件である。

 ウキウキしながら「さかや」を出る。

 0603090011 

 昨日はあがれなかった,山頂の「やまびこゲレンデ」へ一直線。

 「早くすべりたい」と気がせいている。

 そして,すべってみると,山全体がはしゃいでいた。

 まわりに見える山々が,おそろしいほどキレイである。

 0603090021 

 何本か「やまびこゲレンデ」を滑っていく。

 残念ながら「ボーダー禁止」の看板はなくなったが,

 どこにでも座り込む「ヘタリボーダー」はグッと少ない。

 斜面はつねに人が流れる場となっており,「障害物(人)」はないのである。

 0603090051 

 何本か「やまびこ」をすべったあと,今日も「スカイライン」にむかってみる。

 幅の狭い山の尾根を,上から下へと滑りおりる。

 0603090081 

 ここでの楽しさは,ゲレンデに人が少ないこと,

 すべる距離が長いこと,いつでも見晴らしがおそろしく良いこと,

 そして少なくとも今日は雪質が良いこと。

 0603090091 

 12時ちょうどには,いつもの「ドンブリ・ハウス」に集合である。

 今日は,チャーシューメンを食べてみる。

 天気がいいので汗が出る。

 さらに疲れが糖分を欲している。

 ドリンク・バーでコーラを2杯。

 店を出たところで,雪に寝ころがって青空を見る。

 つめたい雪が,ほてったカラダに心地いい。

 0603090111    0603090131   

 午後もまた「スカイライン」へ。

 天気が良すぎて,山の下から雪が重くなる。

 しかし,景色の見事は変わらない。

 「気持ちいい」「気持ちいい」と誰もが連発。

 0603090141 

 3時には,「パスタ・デ・パスタ」で「おやつ」である。

 今日は,イタリアン・ジェラートをパクパクパクリ。

 0603090161 

 明日の昼食の予約をすませて,また滑る。

 0603090151

 4時40分には山をくだり,今日もスキーをあずけて下界にもどる。

 まったくもって満足である。

 帰る途中,Y本先生とともに「野沢菜おやき」を立ち食いする。

 これがやはりうまいのである。

 風呂にうなり,部屋でビールを飲み,

 6時半から夕食である。

 今夜の食べ物のメインはすきやきで,話しのメインは「震災」である。

 「震災」時の大変なご苦労が,被災されたご本人の口から聞かれる。

 他方,「高校時代には,学生服を店員にあずけて,パチンコをしていた」という青春豪胆話も。

 人間は面白い。

 8時半から宴会である。

 往復いびき,京大,初極楽の思い出,お互いの出会い,学校の成績,

 市民社会と自由な集まり,正義漢嫌い,「おまえタバコを吸え」等々。

 時がたつほど,男たちはまぶたが重くなり,

 口の動きは女たちの優位となる。

 「明日を考えて早く眠りたい」,

 しかし「今夜がさかやの最後の宴会」である。

 結局,12時前の終了となる。

 男たち5人が一斉に歯を磨きだすのは,なかなか不思議な光景である。

 

 〔10日(金)〕……鬼太郎後頭部打撲,そば,猛スピードタクシー,車内販売阻止,全日程無事終了となる。

 12時就寝,7時半起床の朝であった。

 6時に一度目がさめたが,またグッスリと眠りに落ちた。

 風呂につかり,8時には「さかや」3度目の朝食をとる。

 今朝も,麦とろメシをツルツルツルリ。

 荷物をかたづけ,9時にはロビーに全員集合。

 Y本先生とI田先生が「早帰り部隊」として,ここで先に帰られる。

 「さかや」の玄関前で集合写真を1枚パチリ。

 0603100011 

 9時30分には,残り6名で山にあがる。

 S木さんが「ファン・スキーをやる」というので,

 「ファン・スキー師匠」として技術指導にあたっていく。

 しかし,教えられたのは,「ころんだ時にはスキーを雪面からはなす」

 「型にとらわれないで自由に遊ぶ」,

 このたった2つのことだけ。

 わが技術は,所詮その程度ということである。

 山はうっすら曇り空。

 しかし,これといって寒くもなく,

 すべるには十分の条件である。

 0603100021 

 「パラダイス」を1本すべって,ただちに「やまびこ」にあがっていく。

 U田先生等3人を探しまわるが,

 ノンストップ,全力疾走で何回すべっても見つからない。

 水分補給のため,途中,一度下に降りていたとか。

 12時には「パスタ・デ・パスタ」に集合である。

 前日,「12時,6名」で予約しておいたが,

 なぜか「20分ほど待って,3名ずつの席で」との対応である。

 これでは予約の意味がない。

 あっさりと,いつもの「ドンブリ・ハウス」に場所を変更。

 あとにソバがひかえているので,今日は麺をやめて「カツカレー」とする。

 0603100031 

 レジで,小さな子どもが,店のマスターとジャンケン勝負を展開している。

 ゲレンデに隠された「ニコニコ宝袋」を見つけたようで,

 ジャンケンに勝った子ども家族は,いくらかの割引を手にしたらしい。

 微笑ましい「勝負」の瞬間であった。

 I田先生から「去年も食べた長野のそば屋で昼食」とのメールが入る。

 「早帰り部隊」も,やることはしっかりやっているのである。

 さすがに誰にも疲れが出る。

 それでも,チーム・ファンスキーは,

 「パラダイス」のはしに見つけたうねりをつかい,

 「ミニ連続ジャンプ」に挑戦していく。

 0603100051 

 「あと2本で下山」というところで,S木さんが着地(?)に失敗。

 転倒して帽子をふきとばす。

 「足はあげたが,アタマを打った」。

 なるほど,そういう注意も必要だったか。

 「来年からはヘルメットがいる」「ジャンプは地上50センチまで」,

 最後にいくつか教訓も得る。

 2時前には下山とする。

 ゲレンデ全体の入り口には,小さな子どもたちの遊び場もつくられていた。

 0603100061 

 リフトのメダルを返して,ガチャガチャと山を降りていく。

 今年はこれでおしまいである。

 0603100071 

 荷物を片づけ,ザザッとお風呂に入っていく。

 「う~,極楽,極楽」。

 掃除されたばかりの風呂が,われわれだけの貸し切り状態。

 雪の見える露天風呂で,旅行の最後をかみしめていく。

 宅急便の発送準備をすませ,3時20分には「さかや」を出る。

 0603100081 

 めざすは「庄平そば」である。

 長野でそばを食わない手はないのである。

 ざるそばと樽酒をたのんでみる。

 「そばは飲み物」「うまいうまい」と,われわれの食欲にはとどまるところがまったくない。

 0603100091    0603100101    

 4時には「さかや」前にもどり,予約してあったジャンボタクシーに乗り込んでいく。

 いよいよ「帰り道」のはじまりである。

 0603100111 

 今後の学内事情を,猛然と語り,

 グーッと眠気に襲われていく。

 なかなか駅につかないので,

 「5時29分発なんですけど大丈夫ですか」と,運転手さんにたずねてみる。

 どうやら時間の自覚がなかったようで,

 タクシーのスピードが突然あがる。

 25分ころには駅につき,全員ドタバタ走ってホームへ到着。

 しかし,電車は雪で5分遅れており,結果オーライの結末となる。

 0603100121 

 電車の中では,さっそく酒である。

 まだワインが,焼酎が,つまみもあれこれ残っている。

 「今年は良かった」「今年は良かった」

 ワイワイにぎやかにやっていく。

 7時20分すぎに「金沢」で乗りかえである。

 ここで駅弁を各自調達。

 この時間,すでに残り物しかなく,こちらは定番の「かにめし」とする。

 0603100131 

 飲み続け,しゃべり続け,人によっては眠り続けていく。

 横をとおりすぎる乗客が,「うわあ,酒くせえ」とつぶやいていく。

 U田先生が,長い足を通路にのばして眠り,

 車内販売のオネエサンをストップさせる。

 この足をしずかに「回収」したのは,ドクターであった。

 富山を抜け,福井を抜け,琵琶湖の西を「雷鳥」は下り,

 「京都」でU野先生が降りていく。

 10時半には「大阪」に到着。

 人込みでごった返す駅のホームでお別れである。

 「尼崎」を経由して,11時には「加島」に到着。

 家にはすでに,土産の品がとどいていた。

 ただちにメールをひらくと,ドドドン,ドドドンと259通である。

 しかし,約半数はアホダラメール。

 本年の「極楽スキー」参加者は,

 Y本・U野・U田・S木・S藤・I田・M杉先生と幹事ワルモノの計8名である。

 1年後には,ぜひ「若い血」を導入したいものである。

 〔追記〕

 翌11日,午前10時半には,「さかや」から送ったスキーがとどいた。

 世の中というのは便利なものである。