3月27日は,久しぶりに要外出の1日となる。

 とりあえずはネットでニュースをながめ,

 朝から「GP文書書きの人」となる。

 アタマの整理がつかないところもあるが,

 それでも書いていくしかない。

 あっという間に時間は経過。

 サクサクと準備をして,5時ちょうどには外に出る。

 世間はちょいと雨である。

 JR「加島」から「京橋」へ。

 車中「民主府政の人」となっての移動である。

 この間の「講演原稿」でお世話になった,

 機関紙出版センターのM尾さんと,

 「京橋」駅の改札前で初体面。

 さらに,学生時代の友人S木さんとは24年ぶり。

 まずは,この3人で,卒業生居酒屋「山葵」へ移動。

 M尾さんに編集していただいた小さな本は,

 5月には世間に出てくるらしい。

 S木さんとは,昔,大学院受験の勉強をいっしょにした仲。

 そして,某高校の宿直バイトで同じ釜のメシを食った仲。

 当時の学生運動もふくめて,

 はげしき「動乱と狂気の時代」を,なつかしむ。

 その後,長く生協につとめ,修行浪人のすえ,

 いまは英語の実務翻訳の仕事をしているという。

 おまけにフルマラソンを3時間半で走るらしい。

 やはり,いまだに変わり者。

 070327_002 

 6時には,昨年の「ナヌム旅行」に同行してくれた,

 T内さん,M永さん,そしてT内A男(Y介くん)が初登場し,

 座は,一気に,にぎやかとなる。

 070327_001 

 4月に高松で「うどん醤油」を買ってきてくれるのは,

 このT内さんなのだが,

 なぜか,ここではそばをいただく。

 ありがたや,ありがたや。

 8時半には,京都からF田弁護士もかけつける。

 じつは,こちらも,S木さんと同じかつての「バイト先釜のメシ」仲間であり,

 さらには,昨年の「ナヌム」仲間でもある。

 070327_003 

 新装なった2Fにはじめてあがり,

 ここでは座って飲んでいく。

 ラガーマンY介くんは,物静かだが,

 長いあいだ,決して箸をとめることなく,

 おじおば話を興味深げに聞いていた。

 どうやら今年の夏には,

 母の「ナヌム」再訪問に,同行させられることになるらしい。

 M永さんの「大正区」昔話のあたりから,

 かつての戦争とその後の父親たちの話になり,

 抑留やら,脱走やら,馬賊やら,革命軍やらといった,

 ものすごい話もとびだしてくる。

 F田弁護士は残留孤児裁判をやっている,

 その方面の専門家であり,

 ここには,出版人M尾さんもいるのであるから,

 条件さえあえば,「証言」録の作成は困難ではない。 

 S木さんには,社会ネタでの翻訳出版を煽ってみる。

 異質な人間たちのネットワークづくりは面白い。

 070327_004

 「ごきブラ」の録画予約をしなかったことを,

 はげしく悔やみながら,

 11時すぎの「おひらき」とする。

 それぞれ「明日の仕事」を考えると,

 あまりに遅い時間だが,

 人間には,こういうアホバカ時間が不可欠である。

 次は,どこで,どうして,会うのやら。