3月31日は,ひきこもりの人生となる。

 朝9時には立ち上がり,「ニュースチェックの人」となっていく。

 「慰安婦」発言やら「靖国新資料」やらで,

 今日も歴史方面に時間がかかる。

 つづいて,夏の論文作成に必要となる,

 右翼思想やその戦後史についての文献さがしを行っていく。

 ますます経済学者らしくない。

 とはいえ,この種の思いつきは,

 いつでも忘れないうちの実行が肝心。

 食後,一時,ウデッとした後,「GP文書の人」となっていく。

 ふりかえってみれば,

 「文書の人」は,まだまだ良かった。

 試練は,さらに「GP図の人」とならねばならなかったこと。

 パソコンを離れ,

 新参の食い散らかしあとが残るテーブルノートをひろげ,

 ああか,こうかと,丸や矢印なんぞを描いていく。

 夕食後,「こんなものしか描けません」と,

 見切りをつけて送信する。

 ここはひとつ,集団の知恵に依拠していこうとの作戦である。

 他に光明を見いだす術はなかった。

 その後も「GP文書の人」となる。

 図表の数値更新には,

 これから関係部署の力を借りねばならない。

 しかし,基本の文書はあらかた最後までの見通しがついた。

 あとは,もう一度,最初にもどり,

 細かい表現の練り上げを行っていくことだけ。

 さて,今から40年ほども前のことだが,

 愛読した『少年キング』という雑誌の「読者のコーナー」に,

 一葉のマンガが掲載されたことがある。

 以後,わが脳内のイメージを平面に具象する能力は,

 ただだた衰退の一途をたどったらしい。

 いや,そもそも脳内にイメージする力自体が,

 衰えるばかりであるらしい。

 「GP図の人」をつうじて,

 あらためて思い知らされた50歳の夜である。