4月5日は、1時就寝、8時起床。

 睡眠リズムいささか改善の朝であった。

 9時には、微熱新参を保育所につれていく。

 「微熱が平熱」の可能性もあるとのことで、

 保育所のなかで様子を見てもらうことにする。

 JR「加島」から「西宮」へ移動。

 研究室では、書類をながめ、かたづけていく。

 10時40分から、新入生歓迎の企画に参加。

 11時すぎには、新入生10人、3年ゼミ生3人とともに、

 研究室でサンドイッチを食べ始める。

 「大学は楽しい?」「バイトは?」「部活は?」と、

 こちらには難しいところを3年生に答えてもらう。

 1時からは、研究室で会議である。

 当面の課題をはっきりさせて、あっさり1時間での終了となる。

 つづいて「GP文書の人」となっていく。

 3時からは、教育開発センターの引き継ぎ会議。

 これから2年任期のディレクターである。

 そういえば聞こえはいいが、

 社長兼平社員という、たった1人の部署である。

 日々の意欲喚起と、長期プランの策定が、

 基本の仕事になるらしい。

 研究室にもどり「GP文書の人」となっていく。

 こまかい直しをくりかえし、7時すぎには大学を出る。

 車中「書評原稿メモの人」となって、「加島」へもどる。

 夕食をとり、いつもの新参丸洗いののち、

 「GP文書」を11時まで。

 ようやく大きな区切りを迎えるところに至る。

 あ~あ、しんどかった。

 新参の微熱は良くわからないが、

 やたら元気で、飲み食いも人並み以上はまちがいない。

 保育士さんからは、

 「活動量が多すぎて体温があがっているのではないか」との仮説も出る。

 もうしばらく、様子をみることが必要らしい。