4月16日は,4時間睡眠の朝である。

 ノロノロと動き,新参を保育所に運搬・連行。

 そのままただちにJR「加島」から「西宮」へ。

 車中「文春安倍・桜井対談の人」となっての移動である。

 安倍氏は「慰安婦」決議をめぐり,さかんにアメリカに真実を説明するといっている。

 だが,その真実とやらは,対談のどこにも説明されていない。

 研究室で小仕事をする。

 「学生本原稿」作成のために,ブログから「慰安婦」関連記事を選び出す。

 オニギリを食べながら,今日のニュースをながめていると,

 4年生H田さんがリクルートスーツでやってくる。

 「学生本」の「座談会」ゲラの直しである。

 「この一週間で10時間くらいしか寝ていない」とも。

 就職活動というのは,ストレスの大きい作業である。

 いれかわりに,同じ要件でT中社長もやってくる。

 社長は,とりあえず,健康第一の人生である。

 すきを見て,教育開発センターにも顔を出す。

 1時20分から「経済学-情勢を見る問題意識」をやっていく。

 こちらは日米関係の解説に時間がかかる。

 研究室にもどると4年生W辺秘書が,「ゲラがない」とブーたれている。

 「3限目に来るから,ゲラ置いといてくださいといってたのに」

 ということらしい。

 う~む,そういうことであったのか。

 3時から「3年ゼミ-日中首脳会談で時間切れ」の時間となる。

 小仕事のため,学生たちにはビデオを見せ,

 10分ほど遅れて入っていく。

 5時すぎには,ゼミを終え,全員で「ハラに何かを入れる」時間とする。

 こちらは,いつものように春雨ヌードル。

 途中,今日の新参の保育時間が3時までだったことを思い出し,

 あわてて相方にメールを打つが,

 すでに世間は4時であった。

 保育所のみなさん,申し訳ありません。

 070416_001 

 この3人組は,そろってカップ焼きそば人間となっていた。

 5時40分には,全員タクシーに分乗しての移動となる。

 6時から「プレラにしのみや」で行われた「不二越訴訟原告ハルモニと東アジアの平和について語る集い」に参加する。

 世間は小雨が降っていた。

 070416_003 

 朝鮮人強制労働の1つの現場となった,富山最大のメーカー「不二越」に対する裁判である。

 当時12才だった李福実(リボクシル)さんは,朝鮮の国民学校の教師の命令で日本に渡っている。

 甘言と威圧による強制連行,過酷な労働と暴力,日本人労働者との待遇格差,あまりに貧しい食事,機械仕事の危険,賃金の未払い。

 これに「勤労挺身隊」を「慰安婦」と誤解する部分もあり,戦後の家族内部のやりきれない不和なども加わる。

 070416_006

 1992年に開始された第一次訴訟は,2000年の最高裁での勝利的和解をもって集結する。

 特に,富山地裁の第一審は,事実関係を全面的に認めもした。

 しかし,和解内容には「積み残し」もあり,ここに決着をつけるべく,2003年に第二次訴訟が開始される。

 07年3月結審となり,いまは9月の判決を待つのみである。

 求められる損害賠償額は,現在の不二越にとってはわずかな金額であり,問題は歴史を認め,誠意ある謝罪をするかの一点にある。

 韓国の「サムスン電子」への働きかけにより,「戦犯企業・不二越」との取引を停止とさせた闘いもある。

 070416_005

 怒りのこもった証言を聞き,学生たちも質問の手をあげる。

 「朝鮮の国民学校での教育の内容や学校の様子はどのようでしたか?」

 「日本へ行けとの命令があったときに,幼いがゆえに,日本への憧れもあったといわれましたが,それはどういう内容ですか?」

 ユーモアをまじえ,若い世代に対する教育的な配慮をもって,李さんが詳しく回答してくれる。

 070416_004 

 裁判に長くかかわっている人もいれば,あまり問題の多くを知らない人もあり,

 お坊さん,お医者さん,教員,学生,在日朝鮮人……,

 参加者の顔ぶれはにぎやかである。

 ハルモニとともに韓国からやってきた若い女性が,

 「9月に水曜集会でお会いしましょう」と学生たちに声をかける。

 濃密な空間と時間である。

 070416_007

 9時前には終了となり,最後はハルモニたちと記念写真。

 学生は14名全員参加であったのだが,

 「遠距離通学」「門限との闘い」などがあり,

 記念写真は半分の7人だけとなってしまった。

 主催者等にとって,若い世代の出席は珍しいらしく,

 たくさんの大人が学生たちに声をかけてくる。

 学生たちはそれらをどう受け止めたのか。

 次回ゼミでの「感想交流」が楽しみである。

 阪急「西宮北口」で解散とし,9時30分には,「加島」にもどる。

 「西宮」から「加島」までは,偶然出くわしたU野先生と一緒であった。

 帰宅後,うどんをゆがき,たまねぎと羊の肉を炒めてみる。

 鼻づまり新参は,鼻炎のクスリで寝こけている。

 こちらも,12時前には,グッデリと寝る。