5月17日は、7時30分の起床であった。

 いつもどおりの朝をこなし、

 9時ちょうどには、新参を保育所に運搬・連行する。

 JR「加島」から「尼崎」へ、「神戸」へ、

 阪急に乗り換えて「新開地」へ。

 10時30分から研究会である。

 パソコン打ちっぱなしの2時間となる。

 終了後、夏の学習会の開催について、

 若い人たちに問題をなげかける。

 「古典を読みたい」との声はあるが、

 いきなり読んで、それがどこまでわかるものかの不安もある。

 そこらあたりの判断を、学ぶ本人たちにゆだねてみる。

 途中、カレーうどんを「神戸」で食べ、

 阪急「梅田」へ、「長岡天神」へ。

 車中「日中の人」となっての移動である。

 夕方までの時間調整を、長岡京市ですごしていく。

 2000年までの5年ほどを、すごした町である。

 駅前の商店の様子がかわり、

 以前なかったところに、大きなマンションが建ってもいる。

 とはいえ、長岡天神のまわりにだけは、

 前とかわらぬ、落ち着いた空気が流れているよう。

 070517_001

 いささか人工的にすぎるが、天神さん前の池である。

 今日も、たくさんのカメと鯉が顔をのぞかせていた。

  070517_002

 さかんに写真をとっている、おとうさん、おかあさんたちのグループ。

 駅近くのなつかしの喫茶店に入り、

 「参院選小原稿の人」となっていく。

 5時前には「長岡京」を出て、「西院」へ、

 車中「日中の人」となっての移動である。

 いつものマンガ屋でC男の要望にこたえ、

 ひさしぶりのチビ宅へ。

 7時前には、A子・C男とともに、まいどの焼き肉屋へと突撃する。

 ここには、いつもR命館大学の教員がいる。

 ラグビーをやめたC男の話題は、受験周辺のことばかり。

 それをA子が、あたかも母のように聞いている。

 見ていておもしろい関係である。

 10時ちょうどには、チビ宅を出る。

 阪急「西院」から、車中「日中の人」となっての逆コースである。

 11時すぎの帰宅であった。

 しばらくは、朝のシャワーを控えねばならないようである。

 となると、今日は、今から入らねば。

 毛利和子『日中関係』(岩波新書、2006年)を読み終える。

 サンフランシスコ講和条約から今日までが検討範囲。

 日本から見た対中関係だけでなく、

 中国側が、時々にどのような対日関係の形成を望み、

 どのような判断を下してきたかの情報がある。

 そこが、こちらにとっては新鮮であった。