5月21日は、7時30分の起床であった。

 鼻水、涙、よだれの新参をあやし、いつもどおりの朝をすごす。

 あいかわらずのハナタレ男だが、

 食う方は、例によって抜群の力量である。

 9時すぎには、保育所に運搬・連行する。

 いきなり、ほかの子のおもちゃを取り上げる。

 知恵のない腕力小僧のなせる技。

 コンビニに寄って、JR「加島」から「西宮」へ。

 車中「いささか呆然の人」となっての移動である。

 事務室で書類を受け取り、情報処理センターへ直行する。

 わがノートのメール送信不具合の調整である。

 研究室で、しばし、あちこちをチェックしてもらい、

 夏に期限切れとなるウィルスバスターを、

 センターで購入しているアンチウィルスへと転換してもらう。

 神戸のとある研究会会場に連絡するが、

 「第3月曜は休館日」とのこと。

 忘れず、明日、連絡せねば。

 オニギリをパクつきながら、今週の各種授業の予習を行う。

 11時半には、パソコン人生に復帰となる。

 あれこれをチェックし、メールの返信をガッシン、ガッシン打ち、

 そこここのネットニュースをチェックする。

 1時30分から「経済学-山の国から海の国」へ。

 授業のあと、リクルートスーツの学生がやってくる。

 「先生、日本のセイホは大丈夫でしょうか?」

 就職活動中の4年生には、実に切実な問題である。

 小仕事ののち、3時すぎから「3年ゼミ-戦争『慰安婦』問題を多面的に」。

 6月3日・4日の東京旅行の相談もするが、

 いささか旅行係に不安なところがないでもない。

 しっかりせえよ、ましこ。

 5時20分から5時50分までを、軽食休憩とする。

 0705213

 上は、全員が買い出しに出た、その一瞬の閑散とした教室の風景。

 8時には、ゼミ終了とする。

 例によって、さっそく、何人かの学生が本棚を荒し,

 何冊かの本を借りて帰っていく。

 こちらも、9時ちょうどには山を降りる。

 車中「労働組合論の人」となって帰宅する。

 冷蔵庫にトリのから揚げを発見し、

 ただちに醤油だしで煮込み、玉子を落として、

 衣つき親子丼を完成させていく。

 日々の人生を新参リズムにあわせることに、

 ようやく少しは慣れてきたか。