7月4日は、7時40分起床の朝であった。

 この1年間、「なんでも食う」を方針としてきた新参も、

 「これはいらん」という意思表示を開始しつつあるようである。

 9時40分には、保育所への運搬・連行を終えていく。

 コンビニによって、JR「加島」から「西宮」へ。

 車中「スケジュール確認の人」から、

 「平沼の人」へ、変態しながらの移動とする。

 事務室で書類を受け取り、教育開発センターへ。

 明日の東京仕事にそなえて、

 ともかく、とある文書をながめてまとめていく。

 12時半から、キャリア教育委員会。

 忙しい人達ばかりの集まりである。

 弁当を食べながら、クリクリと会議をまわし、

 8月には、長時間会議の設定に成功する。

 教育開発センターで、文書まとめを継続し、

 雨が降る中、ようやく研究室に向かっていく。

 2時から「4年ゼミ-ジワジワとすすむ卒論」をやっていく。

 はじめての論文書きであるのだから、

 一足飛びにすすむわけもない。

 会議弁当のことを忘れており、今日は、パンを買っていた。

 「食べていない」という「見返りのT仲」にあげると、

 なんと、選り好みのうえ、ひとつを残した。

 きっと、バチがあたって、

 ロクに卒論にならないに違いない。

 4時30分には、終了となる。

 兵庫県歴史教育者協議会の上野会長と話し合い。

 8月に全国大会が神戸で行われるのだが、

 そこに、学生ともども参加することの打ち合わせである。

 あれこれ、おつかれさまなことである。 

 その後、さらに文書まとめを継続し、

 7時には、ついに、まとめた文書をコピーする。

 本日一番のお仕事の終了である。

 7時30分には、大学を出る。

 0707047_001

 これは、研究棟を出たすぐ前の坂道である。

 0707047_002

 そして、これが坂道の左手にある図書館である。

 もっと暗い画像になるはずだったが、

 カメラが懸命に光を集めてしまったらしい。

 車中「平沼の人」となり、「西宮」から「加島」にもどる。

 8時前の帰宅であった。

 豚肉を焼き、パクパクと夕食をとり、

 風呂上がりの新参と遊んでいく。

 テレビをながめながら、やや、ウトウトしたのち、

 夕べのうちに書いておいた、ミニ原稿を、

 大学図書館のニューズレターVeritasに、

 ガッシンする。

 「夏休みに学生にすすめる本」といったテーマである。

 『「慰安婦」と心はひとつ 女子大生はたたかう』を紹介しておいた。

 学生番号「I96」台のアントニオから、

 「マイミクになってくれ」とメールがある。

 7~8年間会っていないが、いまは東京にいるらしい。

 「標準語をつかいこなしている」と、

 アントニオらしいホラが書いてあったが、

 上から目線で許可してやる。

 さて、あとは、ネットのニュース探りをしばらくしよう。

 明日の天気はどうだろう。