7月5日は、8時すぎの起床であった。

 新参を、仕事が休みの相方にまかせ、

 9時30分には、外に出る。

 JR「加島」から「尼崎」へ、「新大阪」へ。

 車中「時間焦りの人」となっての移動である。

 「新大阪」で、K合学長、S野事務長、

 U田先生、S藤先生と、無事、合流。

 10時10分には、予定どおりに「新大阪」を出る。

 車中「キャリアしゃべりまくりの人々」となっての移動である。

 こちらは繰り返し、8分間プレゼンの予行演習も行っていく。

 11時半には、サンドイッチをパクパクと。

 「東京」からは、ただちに、一橋の学士会館へ。

 お茶を飲んでの時間調整。

 070705_001

 すぐ近くに、「巨人の星」を思い起こさせる、

 「日本野球発祥の地」記念碑が立っていた。

 1時45分には、会場の日本教育会館に移動。

 2時から、25分間の面接をうけていく。

 審査されるのは、この春、文科省に提出した

 「女性のライフステージに応じたキャリア教育」の取り組みである。

 8分の説明の後、17分間の質疑がつづく。

 あっという間にすべては終わり、

 2時30分には、外にである。

 ただちに「果報は寝て待て」(S藤先生)の構えに移る。

 現地解散とし、それぞれ四方に散ってみる。

 地図を見て、「九段が近い」と気づいたこちらは、

 迷うことなく「しょうけい館」へ。

 6月に学生たちと寄せてもらったが、

 その時には、十分見ることのできなかったものをながめる。

 許可をいただき、何枚かの写真も撮らせていただく。

 それは各地での講演会にも活用したい。

 070705_010

 史料館の入り口である。

 実際に戦争で片腕を失った、

 水木しげる氏のマンガも多い。

 070705_003

 (しょうけい館写真 【入営】)

 青年たちの入営の様子である。

 家族や親しい友人が軍隊に入ることを、

 「祝」うと言わねばならなかった時代の異常と苦悩がみえる。

 070705_004

 (しょうけい館写真 【受傷】)

 戦場では、命を落とした兵士も多いが、深い傷を負い、

 あるいは重い病気になった兵士も多い。

 070705_008

 (しょうけい館写真 【戦時下の療養生活】)

 足を失った若い兵士たちの「療養」生活の様子である。

 そのまま戦後を迎えたとしても、 

 生活の苦労は並大抵ではなかっただろう。

 20分ほど、ビデオも見て、4時前には外に出る。

 JR「東京」に、ただちに戻り、

 自販機でホイホイ、チケットを買う。

 4時すぎには「東京」を出る。

 喫煙車両のチケットを買ってしまったが、

 禁煙車両が空いており、

 そちらにただちに移動する。

 しばらくして、大学へのお土産を買い忘れたことに気づく。

 学長および事務長のそれが、

 教育開発センターにも、まわってくるものと期待したい。

 車中「平沼3連発の人」となっての移動である。

 多少の「成果」を得ることができ、

 なんだか仕事がグッと進んだ気分になる。

 JR「新大阪」へ、「尼崎」へ、「加島」へ。

 7時すぎの帰宅となった。

 新参と風呂で遊び、ガツガツと食事をとり、

 新参に団子を食わせ、眠りに落とす。

 あとは、メール、メールの人生である。

 う~む、原稿が……。

 またしても、頼みの綱は、火事場の馬鹿力。

 枯渇してなければ、いいのだが。