7月9日は、7時40分起床の朝であった。

 新参微熱につき、保育所欠席の朝である。

 11時半には、相方実家よりの支援を得て、

 フラリフラリと外に出る。

 JR「加島」から「西宮」へ。

 車中「靖国の人」となっての移動である。

 書類や本を受け取り、研究室で、パンをかじり、

 小仕事人生に入っていく。

 「大きな事件がないかぎり、本日、夕刊、社会面に掲載です」と、

 「朝日」のS木さんから連絡がある。

 1時30分から「経済学-アメリカ市場への過度の依存から抜け出すために」。

 次週が「海の日」のため、月曜日は、これが最後の授業となる。

 3時からは「3年ゼミ-どうして9条を変える必要がある?」を行っていく。

 改憲問題をゼミで議論するのは初めてだが、

 侵略と加害、戦争の悲惨、憲法制定、安保闘争と、

 戦中・戦後の歴史をすでに学んだまなざしは、

 ただちに9条「改正」への疑問の山をつくっていく。

 歴史を知るということは、

 現代と未来を見通す大きな土台をつくるということである。

 5時には、すばやくゼミを終え、ただちにみんなで移動する。

 今夜は3年ゼミの前期末打ち上げの日なのである。

 JR「西宮」から「京橋」へ。

 070709n_002 

 駅で買った「朝日」の記事を、

 みんなでまわして読んでいく。

 0707093_001 

 総勢16人での移動である。

 もちろん、いつものように、キャーキャーピーピーうるさいのである。

 

Image processing error: 0707093_003
 

 ゼミ卒業生の店「わさび」に到着。

 いまだ、写真といえばピースである。

 1階はほぼ全面占拠」の状態となる。

 0707093_004 

 今夜も登場したチーム「もく吸い」。

 外でしゃがむ姿が、良くにあう。

 0707093_007 

 2階で飲んでいた、どこかのオトウサンが降りてくる。

 小雨を避けながらの「ふれあい」の瞬間。

 0707093_009 

 滋賀へ、奈良へ、兵庫の西の果てへ。

 家が遠いメンバーが多いので、8時半にはおひらきとする。

 ゼミは終わるが、しっかり学びをつづけてほしい。

 その後は、チーム大人の宴会である。

 集まっていた顔ぶれは、弁護士F田、出版人M尾、

 社会保障人T内、その息子Yすけ、

 ケアマネ人U海、中小企業人M永のみなさんである。

 結局、この場で、F田・M尾さんも、

 韓国旅行に加わることが決まっていく。

 こういう時には、社会保障人T内さんの、

 口八丁、手八丁が大いに力を発揮する。

  家庭が、子育てが、政治が、人生が……。

 チーム大人もまた、11時すぎまでの

 静かではげしい盛り上がりを見せる。

 JR「京橋」から「加島」へ。

 12時前の帰宅であった。

 「『朝日』の記事を見た」とのメールがすでに入っている。

 新参は、明日も保育所欠席の人生らしい。