7月13日は、9時起床の朝であった。

 仕事を休んだ相方が、新参を病院へ連行する。

 一進一退のジグザグに、傾向的前進が見えるとの診断らしい。

 こちらも10時すぎには外に出る。

 世間は、それなりの雨である。

 JR「加島」から「西宮」へ、

 車中「論文準備の人」となって移動する。

 事務室で山ほどの荷物を受け取り、

 それでも傘をさして、研究室へ。

 ただちに、姉妹校提携をしている

 広東外語外貿大学の学生たちがやってくる。

 日本へ来て、すでに一週間。

 京都、奈良、大阪などを歩いたという。

 総勢約30名。

 それが5人ほどのグループにわかれて、

 あちこちの授業を見学するのである。

 070713_001 

 案内役は、4年ゼミのNしょんであった。

 8月からの中国留学にそなえて、

 中国語猛勉強中(のはず)なのである。

 11時30分から「文献ゼミ-平和を守るたたかい」を行っていく。

 070713_002 

 ビデオを見ながらの学びだが、

 中国の学生たちも、後ろで熱心に画面を見つめる。

 終了後、昼休みは、女性学インスティチュートの総会である。

 サンドイッチをパクつきながら、

 「女性のキャリア教育」について、ちょいと問題提起。

 これに、あれこれ意見をもらっていく。

 終了後、その勢いのまま、I田先生、N島さんにお願いをする。

 後期の大学教授会研修会の準備である。

 あわせて、学長室周辺も歩きまわってみる。

 教務課でキャリアデザイン事情をうかがい、

 さらにひとつ手を打つことを決めてみる。

 研究室にもどって、小仕事である。

 途中、「『朝日』の記事を見た」と、講師依頼が入ってくる。

 「ぜひ学生さんにも」とのことである。

 この手の依頼は、もはや減ることはないのだろう。

 3時40分から、科別教授会となっていく。

 楽しいこと、ややこしいことを決めるあいだに、

 こちらの韓国への公務出張も認めてもらう。

 6時には研究室にもどり、とある卒業生の足跡をさがす。

 結婚披露宴でのスピーチにそなえてのことである。

 とはいえ、今回は主賓ではない。

 実に、気分は楽である。

 98年のゼミ名簿や、当時のゼミアルバムをめくっていく。

 どのページもなつかしい。

 そして、こちらの気分もはっきり若い。

 まだ、教育にも、研究にも、

 はっきりとした方向をもつことのできない時期でもあった。

 7時ちょうどには大学を出る。

 外は、まだ雨が降っていた。 

 JR「西宮」から「尼崎」へ、「加島」へ。

 車中「真理子様短編の人」となっての移動である。

 7時30分帰宅。

 ジーマミー豆腐もどきのピーナッツ豆腐(?)「ぺろん」等で夕食をとる。

 8時すぎには、相方が、ひさしぶりに、

 羽をのばしに外へ出る。

 こちらは、新参と、しばらく風呂であそび、

 9時には、ヤツを布団に沈没させる。

 夏の韓国旅行のガイドさんだが、

 昨年お世話になった李さんが、今年は無理になってしまった。

 7月7日に退職したとのことである。

 パートナーの仕事の都合での転居だそうだ。

 日本と似た事情のようである。

 方法はどうあれ、なんとか『「慰安婦」と心はひとつ』を届けてあげたい。

 明日からの3日間は、「短期集中書き物人間」の予定である。