7月16日は、3時就寝、10時起床の朝であった。

 前日よりは、やや真人間への復活がある。

 新潟の地震は、こちらでも十分体感できるものであった。

 被害が大きくならないことを祈る。

 缶ゴミ、プラゴミ、ペットボトルを出し、

 12時前には、外に出る。

 車中「たったいま手に入れた水引記入の人」となり、

 梅田のリッツカールトンへ移動する。

 つづけて、車中「ピン札を忘れたことに気づく人」となり、

 仕方なく、「自分の財布からお祝いをひねりだす人」となる。

 12時30分から、卒業生「ぷ」の結婚披露宴である。

 070716_002 

 「ぷ」は、2000年3月卒。

 顔をあわせるのは、まる8年ぶりのこととなる。

 最後の記憶は、天王寺の夜。

 『岡田山論集』の編集委員をしてくれたことへの

 お礼の食事であったらしい。

 まどと3人でのことだった。

 070716_003 

 ケーキカット、参加者に1人1ケのキャンドル、

 小さな子どもたちからのプレゼント、テーブルスピーチ、

 出し物、お色直し……と、

 盛りだくさんの宴である。

 070716_005 

 キャンドルは最後に息をかけ、

 「今日の思い出を閉じ込める」という、

 これまで、お目にかかったことのないものである。

 「歓談」の時間に声をかける。

 「ボス、出席表の名前まちがっててすみません」

 「最終版に気づいたんですけど」

 「ああ、もういいから」

 「さっきのスピーチで、アンパンマンの話するの忘れたなあ」

 「あっちの方が印象深かったのにぃ」。

 両親への感謝のことばの時間をのぞけば、

 〈結婚式に感激する新婦のしおらしさ〉といったものとは、

 まるで無縁のぷであった。

 このブログも時々のぞいているとかで、

 土曜日の礼服クリーニング屋騒動のことも知っていた。

  070716_004

 同じゼミからの出席は、タナジュンあらためカネジュンである。

 こちらは、ヒロの結婚式で同席して以来。

 パートナーの残業代の夫婦分割比率は、

 子育ての開始によって5:5に変わったという。

 東京の保育所事情も聞かせてもらう。

 民間の駅前保育所が、

 最低8万円前後からだというから驚きである。 

 3時30分には「おひらき」となる。

 カネジュン情報によれば、

 「あと、しばらくは、結婚しそうなゼミ生はいない」。

 サクサクと外へ出てみて、これがビックリ。

 なんと世間は、土砂降りの雨。

 こちらは、布団を干して家を出てきた。

 新聞で天気予報は確認したのに。

 あわてて帰って、4時ちょうど。

 ギリギリのところで、わが布団たちは、

 華麗に雨をかわしていた。

 目の前で雨があがっていくので、

 布団を少し内側にずらし、

 再び外へ出かけていく。

 JR「加島」から「尼崎」へ、「甲子園口」へ。

 行きつけの喫茶店にこもって、「原稿書きの人」となる。

 研修会ミニ文書は、ザッと見直し、これにて完成。

 とびこみの小原稿も字数を調整して完成とする。

 そして本命の「就職原稿の人」となっていく。

 途中、またしても地震を感じる。

 こちらは奈良が震源のものであったらしい。

 揺れで遅れた電車に乗り込み、

 7時前には家にもどる。

 帰ってきた新参にうどんをつくり、

 大人用には適当な夕食をつくる。

 披露宴でもらったケーキも、さっそく食べる。

 新参を、シャワーでペチペチ洗ってやり、

 お肌の手入れ(もうのう炎対策)をほどこし、

 9時前には、布団に落とす。

 東京方面に、出来上がった小原稿をガッシン。

 これにて当面の仕事は、就職本の完成と、8月〆の原稿となる。

 だが、8月原稿の〆切に前後して、

 大学への成績提出が待っている。

 何百もの答案を採点するのは、大変なのである。

 さらにわが執筆時間は、発熱新参にも大きく左右されていく。

 多方面的にスリリングな、〆切との闘いとなりそうである。