ASEAN憲章の策定、非核の世界づくり、TACへのEU加入の検討、北朝鮮の核問題と、ASEAN外相会議は、盛りだくさんの内容である。

 ASEAN外相会議が開幕 ミャンマー問題など討議(東京新聞、7月30日)

 【マニラ30日共同】東南アジア諸国連合(ASEAN)外相会議が30日、マニラで開幕した。民主化の遅れで国際的に非難されるミャンマー問題や最高規範となるASEAN憲章の草案などを討議、同日夕に共同声明を採択する見通し。

 議長国フィリピンのアロヨ大統領は冒頭の演説で「ASEANは地域の平和と発展をけん引してきた。起草中の憲章でASEANはさらに強化される」と述べ、今年8月に創設40周年を迎えるASEANの一層の統合と繁栄の実現を訴えた。

 東南アジア非核地帯条約を将来履行するための行動計画や、ASEAN域内からの出稼ぎ労働者保護などの問題も議題となる予定。

 31日のASEANプラス3(日中韓)外相会議や8月2日のASEAN地域フォーラム(ARF)閣僚会議には麻生太郎外相が出席する予定。

 共同体の草案 焦点に ASEAN外相会議きょうから 気候変動・温暖化も議題(しんぶん赤旗、7月29日)

 【マニラ=井上歩】東南アジア諸国連合(ASEAN)は二十九日から当地で四十回目となる外相会議を開きます。一九六七年に発足したASEANの四十年と、二〇一五年に実現をめざすASEAN共同体に向けた取り組みを評価します。ASEANは共同体の最高規範となる「ASEAN憲章」の草案づくりを進めており、十一月の首脳会議での採択を目指しての協議が一つの焦点となります。