有効求人倍率は1を超えているが、正社員のそれは0.57。

 この雇用の現実が、「貧困と格差」の根底にある。

 ここに手をいれる取り組みに、民主党はどのように応えうるものか。

 有効求人倍率 1・07倍 新規求人数前年比7%減 完全失業率3.7% 6月(しんぶん赤旗、8月1日)

 総務省が三十一日発表した労働力調査(速報)によると、六月の完全失業率は前月と比べ0・1ポイント低下し、3・7%となりました。男性の失業率は3・8%、女性の失業率は3・5%で、それぞれ0・1ポイント低下。

 全体の就業者数は、前年同月比で五十三万人増の六千四百九十一万人となりました。

 完全失業者数は、前年同月に比べ三十七万人減少し、二百四十一万人となっています。

 また、厚生労働省が同日発表した全国のハローワーク(公共職業安定所)窓口での一般職業紹介状況によると、六月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月を〇・〇一ポイント上回り、一・〇七倍(パートタイム含む)となりました。

 「正社員」に対する有効求人倍率は、〇・五七倍となり、前年同月を〇・〇一ポイント下回りました。また、雇用の先行指標とされる新規求人数は前年同月比で7・0%減少しました。


 都道府県別に有効求人倍率をみると、最も低い沖縄県が〇・四四倍、最も高い愛知県が二・〇五倍と、四倍を超える格差がついています。