8月9日は、いつもどおりの朝であった。

 新参の熱は下がっているが、

 今朝は、あえて保育所欠席を選びとる。

 11時には、相方実家よりの支援をうけて、

 こちらは外に飛び出していく。

 JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ。

 12時ちょうどから、小さな委員会に参加である。

 持参したメモを披露し、あれやこれやを話し合う。

 1時半には、順調に作業を終了。

 これで、この夏の宿題が、またひとつ減ってくれた。

 研究室にもどると、卒論相談の4年生2人が待っていた。

 D秘書はクーラーの真下で涼み、

 Hグロは脚立にあがって、何やら本を探っている。

 話の中身は、卒論の内容の相談ではなく、

 論文づくりの手順や、

 思うように進まぬ現実との折り合いの付け方など中心になる。

 要するに「不安だ」ということなのだろう。

 1)「ものすごいことができるはずだ」と、自分をあまり過大に評価しないこと、

 2)とはいえ、毎日、やれることを着実に積み上げていくこと。

 心の安心のためには、2)が決定的に大切である。

 これは使えるかも知れない。

 そう思えたものは、なんでも入力しておくことである。

 3時半すぎには、「しんぶん赤旗」の取材となる。

 アメリカの「慰安婦」決議、

 参院選後の安倍内閣といったところが入口だが、

 核心は学生たちの学びの様子であり、

 学生たちの社会観や人生観の変化など。

 記者さんが、たくさんのノートをとっていく。

 こちらは、違う相手に何度も同じことをしゃべっている。

 それは、率直にいって、つまらない。

 だが、たくさんの人にある事柄を知ってもらうには、

 繰り返しは、やはり不可欠である。

 途中、同じ4年ゼミのNしょんもやってきて、

 この取材の中に入り込む。

 さらに、4月から阪大の大学院にすすんだK下さんもやってくる。

 「長崎の世界大会にいってきたので」と、

 お土産をひとつ残して、帰っていく。

 まだ、学内で何かを学んでいるらしい。

 5時すぎには、すべて終了。

 この夏、必要ないくつかのビデオをリュックに放り込み、

 5時30分には、山を降りる。

 西宮北口の居酒屋「磯浜」へ移動である。

 今夜は、あと10日ほどで日本を発つNしょんの送別会。

 「白身魚が食べたい」と各地で繰り返すNしょんに、

 今日は、こちらが「白身」を提供する。

 070810n_001

 遠くM木市にくらし、なおかつ門限のキビシイNしょんは、

 通例、西北発8時30分が限界である。

 しかし、今夜は特別ということらしく、

 時間の制約はなくなった。

 「それでは」ということで、

 適当なところで、店を出て、JR「西宮」から「京橋」へ。

 いつもの先輩の店「山葵」へ移動する。

 ここでは、にぎやかに、立ち飲みである。

 香りの強い茶豆が妙にうまかった。

 この時点で、酔っぱらい集団と化した4人は、

 京橋をぶらついた後、

 JR「京橋」から「大阪天満宮」へ、

 なぜか「天神橋筋商店街」へ移動する。

 もちろん、ほとんどの店がすでに閉まっているが、

 「ここが世界一長い商店街だ」

 「へえ、M木の○×商店街とは大分ちがいますねえ」

 「いったい何とくらべているのだ」

 といったアホな会話を繰り返す。

 カラオケでオールという話も出たが、

 ここらで、みんなの疲れがグッと出てくる。

 今夜はこれまでと、急遽判断。

 「学生を1人つれて帰る」と家に電話。

 JR「大阪天満宮」から「加島」へ。

 Nしょんを引き取り、

 D秘書、Hグロとは、ここでわかれることにする。

 Nしょんは、「明日朝からM木でバイトです」

 「朝の6時半には静かに出て行きます」とのことである。

 070810n_007  

 1年間の中国で、何を学び、何を考え、

 どのように変わって帰ってくるものやら。