8月26日は、8時ちょうどの起床であった。

 6時、7時に目が覚める、

 「残念ながら」の睡眠であった。

 ノロノロと動き、9時すぎには外に出る。

 JR「加島」から「尼崎」へ、「新大阪」へ、「東京」へ。

 車中「予習の人」となっての移動である。

 1時前には、目的の日本教育会館に到着となる。

 先日、文科省の審査をうけにやってきたのと

 まったく同じ会場である。

 審査は、ちっとも楽しくなかったが、

 結局、申請事業はパスしたので、

 印象が悪いわけではないらしい。

 第53回日本母親大会主催のみなさんと、あいさつをかわし、 

 控室で、ただちに弁当をいただいていく。

 070826_002 

 そして、ただちに書類にサインをし、

 ただちに書籍サインセールの席につき、

 ただちに、サインを開始していく。

 20分ほど書いて、

 「むむ、そろそろ時間ではないのか」と思ったところで、

 「さあ、舞台袖へ」とお迎えがある。

 時間の無駄なく、こちらは、右へ、左へ、

 誘導されるがままの人生である。

 見事なプロの演奏を聞かせていただき、

 ようやくここでホッと一息。

 070826_001 

 奏者の息づかいが聞こえるほどの距離である。

 人間の姿が見える、生の演奏は、とても気持ちのいいものである。

 2時20分から、90分間の講演となる。

 テーマは「安倍内閣が描く『美しい日本』と女性」であった。

 じつは、「美しい日本」は、

 日本会議・安倍晋三流の「美しい国」の書き間違いであった。

 しかし、その後、男女共同参画社会基本法の廃棄をめざす、

 「美しい日本をつくる会」(靖国派)の存在を知り、

 見事、結果オーライとなったものである。

 3時50分を、少しまわったところで、講演終了。

 070826_003 

 随所に笑いもとり、

 関西人講師としての役割は、十分に果たせたようである。

 4ケ所で同時に行われている問題別集会の

 ここは「女性の権利・労働」の会場であった。

 900人近くの参加があったようで、

 4ケ所合計だと、これが5000人以上であったらしい。

 全国の女性たちの、恐ろしいほどのパワーである。

 ただちに、サインセールの席に連れ戻されて、

 6種類ほど販売していただい我が本たちに、

 30分間、サインをしっぱなし。

 「京都です、秋田です、愛媛です、兵庫です、大阪です、岡山です……」。

 それぞれ、どこかですれちがってきたみなさんに、

 声をかけていただきながら、書いていく。

 「フウ~」と大きなため息をついて、

 4時30分には、会場を出る。

 『「慰安婦」と心はひとつ 女子大生はたたかう』でお世話になった、

 かもがわ出版のM竹さんに、

 「一番近い」地下鉄の駅まで送っていただく。、

 「もう今日のブログが見えてきますね」

 「東京でこきつかわれたと」。

 「問題は、それを今夜、書く力が残っているかどうかですね」。

 5時すぎには「東京」を出て、「新大阪」へ、「尼崎」へ、「加島」へ、

 車中「ウトウトおよび戦後右翼の人」となっての移動となる。

 8時すぎには家にもどり、

 風呂あがりの新参と少し遊び、パクパク夕食をとっていく。

 結局、ビール1缶でバッタリと倒れ、

 ブログを書く力の回復には、

 3時間もの深い睡眠が必要であった。

 さて、いまはこうして書いているが、

 このあと、再びうまく眠れるだろうか。

 そして、明日の新参の健康状態はいかに。

 怒濤の週末のとりあえずの終了である。