日本の所得格差と、所得再分配後の格差については、こちらが実にわかりやすい。

 現代の資本主義は「資本やり放題の主義」ではないはずである。

 そういう野蛮を、乗り越える知恵が育ったのが20世紀の歴史であった。

 日本では、アメリカとならび、政治が率先してそれを壊しにいっている。

 とはいえ自民党政治の凋落は明らか。

 その後に、われわれはどういう経済社会をつくるべきか。

 そこをこそ、議論の中心点にすえていく必要がある。

 ?けいざい? 格差が広がってるって? 雇用不安が問題だ(しんぶん赤旗、8月31日)

 熊 てぇへんだ、てぇへんだ。

 ご隠居 どうしたい。

 熊 格差だ、格差。また、広がったんだってよ。

 ご隠居 ははあ、厚生労働省が発表した二〇〇五年の所得再分配調査のことだな。

 2007083108_01_01 

 熊 なんだ、その所得再分配とかいうのは。

 ご隠居 所得ってぇのはわかるな。

 熊 賃金などのことだろ。

 ご隠居 所得では、高い人と低い人ができる。それを、税や社会保障で格差を是正するのが再分配だ。

再分配しても

 熊 それでも、格差は是正できなかったということかい。

 ご隠居 むしろ広がっている。まず、再分配前の当初所得をみてみると、格差は過去最大を更新した。再分配後の所得をみても、格差は過去最大だ

 熊 するってぇと、なにか。賃金の格差はどんどん広がり、税と社会保障でも、その格差の是正がうまくできていねぇということか。

 ご隠居 「ジニ係数」という指標をみると、よくわかる。

 熊 なんだ、それは。

 ご隠居 所得格差を示す指標だ。全世帯の所得がいっしょならゼロ。格差が大きくなるほど1に近づく。

 熊 ゼロに近づくほど格差が小さくなるということだな。

 ご隠居 公的年金などを除く当初所得でみると、〇四年にはじめて「ジニ係数」が0・5を超えた。1に近づいている。

 熊 再分配後っていうやつはどうだ。

 ご隠居 三年前の0・3812から〇四年は0・3873に拡大した。

 熊 なんでなんだ。

 ご隠居 当初所得の格差拡大について、厚生労働省は高齢者世帯の増加を理由にあげている。だけど、それだけじゃない。

 熊 どういうことだ。

 ご隠居 二十九歳以下の若年層でも「ジニ係数」が上昇している。賃金が安い非正規雇用が増えていることの反映だろう。

 熊 そういえば、「ネットカフェ難民」が約五千四百人いるってニュースで騒いでいたな。

 ご隠居 厚生労働省が初調査にもとづいて推計した数字だ。週の半分以上をネットカフェで寝泊まりする「住居喪失者」のことだ。

 熊 「サウナ難民」「駅難民」「マック難民」(ファストフード難民)など、「難民」はもっと多いだろうな。

 ご隠居 住所がないと、就職活動にも差し支える。悪循環だ。

 熊 仕事も日雇いが多いってぇ話だな。

 ご隠居 派遣会社に対する調査だと、一カ月未満の短期派遣労働者の大半は日雇いだった。短期派遣の平均月収は十三万三千円。これが「ネットカフェ難民」調査だと平均月収が十万七千円(東京)とさらに低い。

 熊 それじゃあ、生活するのも大変だ。家賃補助は切実だな。それと、安定的な収入を得るには、雇用をどうにかしねぇとな。

 ご隠居 そこだ。

 熊 どこだ。

 ご隠居 規制緩和だといって、労働者派遣もいまや原則自由だ。正社員になれるようにする、同じ仕事なら同じ賃金にするなど課題は多い。

 熊 放っておいたら、大企業はもうけのためなら、安上がり、使い捨てもへっちゃらという“麻薬漬け”から抜け出せなくなっちまう。ここは政治の出番だ。

税と社会保障

 ご隠居 もうひとつは、税と社会保障だ。日本はOECD(経済協力開発機構)諸国のなかでも、貧困の削減への税と社会保障による貢献が弱い。

 熊 それも政治の責任だな。

 ご隠居 今回の所得再分配の調査は〇五年に調査した〇四年の数字だ。三年前と比べても所得格差が広がり、過去最高を更新した。ということは小泉「構造改革」のもとで格差が広がったということになる。

 熊 庶民はみんな小泉「改革」で貧困と格差が広がったというのが実感だ。それが、裏付けられたってぇことか。

 ご隠居 だからこそ、参院選でも小泉「構造改革」を引き継ぎ推進するという安倍政権与党が大敗した。

 熊 だけどよ、安倍首相は内閣改造も「改革を再スタートするため」っていってたな。まるで、反省なし。安倍首相は「KY」(空気が読めない)っていわれているけど、要するに民の声には耳をかさないってぇことだ。