9月4日は、3時就寝、7時起床の朝であった。

 またしても、眠い、眠いとブツブツいいつつ、

 8時ちょうどには外に出る。

 JR「加島」から「尼崎」へ、

 ここから空港バスで「関空」へ。

 車中「アヘン窟の人」となっていく。

 10時には、4年ゼミの5人と、

 わがゼミの顧問(?)であるF田弁護士(大学時代の友人)が集合する。

 今日は、『「慰安婦」と心はひとつ 女子大生はたたかう』の

 「たたかう」学生たちのゼミ旅行である。

 テーマは、きっぱり「食」である。 

 07090454_001 

 搭乗口での待合風景。

 10時30分には、関空を飛び立ち、

 12時10分には函館空港に到着。

 B737の、ちょいと小ぶりの飛行機であった。

 車中「アヘン窟の人」から、「アイヌ史の人」となっていく。

 空港から、いきなり寿司屋へ直行。

 07090454_003

 当初の予定を変更し、

 はじめての「まるかつ水産」に突撃してみる。 

 07090454_004

 見かけは「回転寿司」だが、

 その実態は注文制。

 最初にまとめて注文するので、

 寿司が一気にドサドサやってくる。

 テーブル全面が寿司でうまる前に、

 こちらもスピードをつけて食べていく。

 07090454_006

 食い切った皿の前での記念写真。

 全員で65皿。

 こんなアホな写真は、冬の極楽スキー以来。

 関空を出て、まだ2時間半ほどのことである。

 07090454_008

 驚いたのは、小学生だけのお客がいたこと。

 就学旅行の「班」での自由行動であったらしい。

 世の中は、着実に変化しているようである。

 07090454_009

 前日は雨だったが、この日は快晴。

 信号のない交差点を、走って渡るのも気持ちがいい。

 07090454_010

 日差しは強いが、湿度がひくく、

 関西とは、えらい違いである。

 F田弁護士は、なぜか、

 さかんに函館の景気を気にしていた。

 07090454_011

 偶然、みかけた「モーモータクシー」。

 気がつけば、自販機もまた「モーモー」である。

 なかなかの人気であるらしい。

 07090454_012

 市電に乗って、五稜郭へと移動する。

 年配の人達が多い、ノンビリとした路面電車の中で、

 さらなる「食」への豊富を語り合う。

 07090454_014

 途中にあった、クマの像。

 台座には「ぢっと手を見る」のタイトルがある。

 ここは、啄木の町でもあるのである。 

 07090454_013

 さらに、途中で見つけた「顔出し」。

 戊辰戦争と勘一・お宮のミックスだろうか。

 「お食事」はせず、ここでは写真だけとする。

 07090454_016

 新しくなったいた五稜郭タワ。

 ひとまわり、ふたまわり、背丈も高くなったらしい。

 07090454_020

 西の函館湾をながめてみる。

 07090454_017

 そして、足元には、ミドリの五稜郭が、グッと広がる。

 07090454_022

 五稜郭の中を歩き、

 市立函館博物館郷土五稜郭分館にも入ってみる。

 そして、入口前にあった大砲の砲身で、一騒ぎ。

 直前に小学生が、同じことをやっていた。

 07090454_024

 つづいて、函館山のふもとにもどり、

 函館市北方民族資料館にも入ってみる。

 学生たちも、「アイヌ」については、ほとんど知らない。

 文化や歴史に、興味を示す

 07090454_025

 5時をまわったところで、函館港に出てみると、

 人を恐れぬ海鳥が1羽。

 近づいても、まったく知らん顔。

 07090454_026

 ようやく、ホテルのチェックインへ。

 港を元気に歩いていく。

 荷物をおいて、ただちにロビーに集合である。

 今度は居酒屋「魚一心」を、めざして進む。

 07090454_027

 ここは、本当にウマイのである。

 地元の人が仕事帰りに来るような、

 そんな気安さもまたありがたい。

 「関西なら倍はとるな」という品々である。

 「塩水入」のウニが、ビックリするほどうまかった。

 07090454_034

 7時30分、すでに確保していた

 モーモータクシーのジャンボに乗り込み、

 函館山への移動となる。

 07090454_029

 すでにアルコールが入っており、

 車内は、運転手さんの「解説」が聞こえないほどの大騒ぎである。

 「20代にはついていけない」。

 解説の途中、途中に、この言葉が何度も繰り返される。

 07090454_033

 前日の雨で、空気が見事に澄んでいる。

 わがカメラおよび腕前では、こんなところが精一杯。

 しかし、写真ではなく、わが目で見たものが最高である。

 ふりかえると、津軽海峡に、イカ釣りの「漁火」が浮いていた。

  07090454_037

 ライトアップされた、周辺の教会群も、すばやく見学。

 07090454_039

 チャーミーグリーンの坂でも写真。

 しかし、学生たちは

 すでに、あのコマーシャルを知らない世代。

 こちらも、年をとるハズである。

 07090454_040

 市内のあちこちに、こんな看板ながめながら、

 大門横町でモーモータクシーを降りていく。

 07090454_041

 ここでの方針は「飲んだくれ」。

 たくさんの店がならんでいるが、

 われわれは、店の外のテーブルを確保する。

 07090454_043

 「流し」(?)のニイサンにも、

 4~5時間ほどつきあってもらう。

 学生たちより、さらに1年若いのだが、

 70年代の歌を良く知っていた。 

 

Image processing error: 07090454_046

 カラオケがわりに歌っているようだが、

 じつは、マイクは、脇の下の消臭スプレー。

 07090454_048

 山梨からバイクでやってきたという3人の男子学生、

 関西からの学生、そして観光客や地元の人も。

 たくさんの人といっしょに、ワイワイ騒ぐ。

 07090454_049

 ちょいと小雨もあったが、強くはならず。

 超ゴキゲンの夜となる。

 07090454_055

 2時すぎには、おひらきとなる。

 ホテルへサクサク帰っていくが、

 こちらは完全な千鳥足。

 学生に笑われたことさえ、覚えていない。

 07090454_058

 翌9月5日は、8時ちょうどの起床であった。

 二日酔い気味だが、 予定はこなす。

 化粧が間に合わなかった学生たちは、

 「やめてください」と、顔をガードしての写真となる。

 07090454_032

 朝市の中の「すずや食堂」で朝食である。

 店先は、カニ、カニ、カニのオンパレード。

 07090454_059

 立派な海鮮丼をいただいていく。

 ゴハンもふっくら、実にうまい。

 メタボ一直線の旅である。

 ホテルにもどって、少しウトウト。

 10時30分の再出発とする。 

 07090454_060

 歩いて、歩いて、坂を登る。

 昨夜のチャーミーグリーンの坂である。

 めざす先は、ソフトクリーム屋さん。

 07090454_061

 これと同じようなものを、12秒で食べた高校生がいるらしい。

 「先週も18秒で食べたコが」と、

 店の方が教えてくれる。

 男20秒、女30秒で食べるとタダなのである。

 07090454_062

 その手の「挑戦」は、今回はせず、 

 ゆっくりブラブラと、大正の町並みの中を歩いていく。

 07090454_063

 函館市公会堂で、小休止。

 旅行に来れなかった学生たちに、

 「まりもっこりくん」などを買っていく。

 港の前のレンガ倉庫で、いったん解散。

 各自、自由に土産を買っていくことにする。

 07090454_064

 F田弁護士と2人で、すばやく土産を買い集め、

 ただちに、塩ラーメン専門店の「えん楽」に入る。

 麺の細い一品であった。

 昨日も、今日も、弁護士は昼から生ビール。

 「人間失格」への道をたどっているようである。

 07090454_065

 1時45分、ホテル集合。

 そして、1時55分発の空港バスへ。

 3時20分には、函館を出る。

 今度は、767の大きな機体。

 機内「ウトウトの人」「アイヌ史の人」「親指話の人」を

 グルグルころがす。

 07090454_066

 5時10分には、関空に到着。

 「社長」(ゼミ長)の「お言葉」で旅行をしめる。

 「みなさん、残りの夏休みは卒論がんばりましょう」。

 言ってる本人が、苦しそうである。

 ただちに解散。

 こちらは空港バスで「尼崎」へ。

 7時ちょうどの帰宅であった。