9月8日は、8時すぎ起床の朝であった。

 新参は、今朝も元気である。

 相方にすべてをまかせ、9時30分には外に出る。

 JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、

 車中「呆然の人」となって移動する。

 10時ちょうどには、研究室に到着。

 すでに3年ゼミ生たちの他、4人の男性陣が集まっている。

 今日は、3年ゼミの訪韓直前学習会である。

 レジュメのコピーなど、あれこれの準備を行い、

 10時30分から、学習会に入っていく。

 070908_001 

 12時30分から、1時までが昼食休憩。

 このあいだに、男性4人には、自己紹介もしてもらう。

 年齢も経歴も様々なのだが、ここでつながったのも縁である。

 午後も学習会をつづけていく。

 4時すぎまでに、暴力的に、以下の本をながめ終える。

 吉見義明『従軍慰安婦』(岩波新書、1995年)、

 中村政則『戦後史』(岩波新書、2005年)、

 熊谷徹『ドイツは過去とどう向き合ってきたか』(高文研、2007年)、

 歴史教育者協議会『Q&A知っておきたい天皇のいま・むかし』(学習の友社、2007年)。

 『従軍慰安婦』以外は全文ではない。

 とはいえ、参加学生全員が、かなりの範囲を報告していく。

 これで多少の「夏休みボケ」は、払拭されたものと思う。

 4時30分から、学生たちは横断幕づくり、

 男性たちは、女性国際戦犯法廷についてのビデオ学習に入っていく。

 070908_005 

 今年の横断幕は、複雑である。

 大会議室のホワイトボードに、設計図がまず書かれていく。

 

Image processing error: 070908_003

 そして、全員で紙に文字をくりぬいていく。

 070908_006 

 その型紙を布にあて、スプレーで塗料を吹きつける。

 当初、5時半から宴会の予定だったが、

 思った以上に時間がかかる。

 結局、宴会開始は、先発部隊で7時前から、

 やりあげ部隊で8時前後からとなる。

 たいしたエネルギーの発揮である。

 070908_008 

 宴会では、もちろん、あいかわらずのはげしい食欲。

 とりわけチーム「奥の者たち」は、ガッツリである。

 ゼミ御用達の「つくねや」だが、

 焼き鳥、ポテトフライ、からあげなどの若者食が、

 山のように消化されていく。

 070908_011

 仕事を終えて、宴会ののみの参加となった方もいる。

 9時をまわったところで、おひらきである。

 チーム大人も、阪急「西宮北口」で解散し、

 こちらも10時ちょうどの帰宅となる。

 さて、今年は、どんな旅行となるのやら。