8時20分から、カラオケ開始。

 しかし、主役であるはずの

 歌姫ペ・チュンヒハルモニの調子が悪い。

 「胃の調子が悪くて歌えない」という。

 そういえば、食事もほとんどとられていなかった。

 座を盛り上げるために、まずは学生たちが歌っていく。

 070910133_0078

 「演歌をうたえ」との注文に応えて、

 「天城越え」からのスタートである。 

 070910133_0088

 いつも、やや後ろにひかえている(ように見える)2人も

 ここはひとつとがんばっていく。

 9時をすぎたところで、

 ようやくペ・チュンヒハルモニにエンジンがかかる。

 070910133_0080

 こうなれば、もうあとは大丈夫。

 ところどころをこちらがうめて、

 あとは、ハルモニに気分良く歌ってもらう。

 こうしてエネルギーの発揮を励ますことも、

 いまはとても大事な交流のひとつといえる。

 070910133_0084

 村山さんが、キム・スノクハルモニを連れてきてくれる。

 キム・スノクハルモニは踊りが大好きだという。

 こちらも、イヤダ、イヤダというのを、

 なんとかフロアにひっぱりだしていく。

 070910133_0087

 ここでは、チームおかあさんの「昔とった杵柄」(現役?)

 が大いに力を発揮した。

 ハルモニは、時間がたつほどノリノリである。

  070910133_0091

 今度はハルモニが、学生たちをひっぱり出す。

 070910133_0093

 そして、クルリとまわるハルニモに、

 ふりまわされていく。

 にぎやかな時間は、

 こうして予定オーバー10時すぎまで続いていった。

 お2人とも、80才を超える年齢である。

 いつまでもお元気で。

 070910133_0094

 チーム大人は2Fにあがり、

 学生たちは、片づけのあと、

 明日の発言準備に入っていく。

 これが延々と続いていく。

 12時をすぎ、1時をすぎ、2時をすぎ、

 歴史館や証言をつうじた学び、

 たった今のハルモニとの交流もへて、

 「慰安婦」問題をどう考えるか、

 自分たちは何を語り、何をするべきか、

 そこを集中的に考えていく。

 これが学生たちの飛躍的成長を生み出す力となる。

 この集中が大切なのである。

 議論は夜中の3時までつづいていった。

 070910133_0095

 こちらも村山さんとのあいだで、

 日本での取り組みのいくつかを相談してみる。

 遠からず、今度は日本で再会となりそうである。

 ※ ハルモニの体調、気持ちの様子は、毎日大きく変化しているようです。

   私たちは、幸運にも楽しい時間をすごすことができましたが、

   いつでもそれが可能だというわけでありません。

   ご本人の意思を無視して生活の場に入り込んでしまう、

   同じく、無理に写真を撮ろうとしてしまうなど、

   日本からの訪問者にも、心遣いの足りない方があるようです。

   お互いに「本当の交流」に、心を砕いていきましょう。