9月30日は、10時すぎ起床の朝であった。

 何度か目がさめるたびに寝なおしたが、

 結果的にはちょうど良いくらいの時間となる。

 ドタバタと動きまわり、11時すぎには外に出る。

 JR「加島」から「京橋」へ、「紀伊」へ、

 車中「予習・写真ならべかえの人」となって移動する。

 途中、岸和田周辺に、だんじり姿の男たちを見る。

 070930_004 

 到着した「紀伊」には、小雨がちらついていた。

 070930_002 

 ただちに、クルマでラーメン屋へ直行していただく。

 なかなかハデな外観の店を発見。

 広く展開しているチェーン店であるらしい。

 070930_001 

 注文したのは「ばり馬」(正しくは口辺に馬)の「ぜいたく」。

 「ぜいたく」というのは、

 上にのっているものが少し多いという意味である。

 醤油とんこつのこってりとしたスープに、

 細くてまっすぐな和歌山の麺が良くあっている。

 すぐに会場に入って、プロジェクターを準備する。

 2時ちょうどから、

 「今こそ憲法どおりの日本をつくろう!」と題してしゃべっていく。

 主催は「生活と民主主義を守る那賀の会」。

 今日は、結成10周年の記念総会である。

 レジュメにそったしゃべりの後で、

 3年ゼミの取り組みを、たくさんの写真をつかって紹介する。

 070930_003 

 会場は、岩出市総合保健福祉センター。

 全国各地に良くある、箱もの公共事業の産物である。

 帰りは、JR「熊取」まで送っていただく。

 クルマを運転してくださったN田さんが、

 なんと、学生時代に同じ下宿ですごした後輩だといわれる。

 京都は右京区の高尾に向かう途中、

 「梅ヶ畑篝町」というのが地名であった。

 N田さんは1Fのわが部屋の真上に住んでいたらしい。

 4つ下の学年である。

 普通、学年が4つ違えば「入れ違い」となるわけだが、

 そうはならないところがわが人生である。

 「あいつはどうしているのだろう」

 「あの風呂が良かった」

 「近くの小学校で野球をした」

 「あそこのバイトでは」など、

 なつかしい記憶を呼び起こしていく。

 5時前には「熊取」からJRに乗り込み、

 「天王寺」へ、地下鉄「天王寺」から「南森町」へ、

 JR「大阪天満宮」から「加島」へもどる。

 車中「BRICsの人」である。

 6時すぎにもどった家には、宴会残党のAちゃんが、

 いまだしっかり残っていた。

 一族とあわせて4人で、近くの「平八亭」へ。

 7時すぎには、再び帰宅。

 Aちゃんは「明日から仕事だ~」とブツクサいいながら帰り、

 こちらもウデウデ、ダラダラしていく。

 新たなゼミ本づくりに関しては、

 最大の企みが実現の方向にグイッと動いてくれたようである。

 あとは韓国からのメールを待つだけか。