大統領選挙への3度目の挑戦で、中道左派・国民希望党のアルバル・コロン氏が当選した。

 対立候補は、右派・愛国党のオットー・ペレス氏。

 右派は、内戦後3度めの大統領選挙で初めての敗北だという。

 コロン氏は、すでにIMFが強制した「構造調整」政策の転換を語り、中南米に広がる離米・自立の動きへの強い共鳴を示している。

 アメリカの裏庭の改革である。

 グアテマラ大統領選 中道左派が勝利 中南米に広がる変革(しんぶん赤旗、11月6日)

 【メキシコ市=松島良尚】中米グアテマラの大統領選決選投票が四日実施され、元実業家で中道左派・国民希望党党首のアルバロ・コロン氏(56)が当選を確実にしました。親米の牙城だった中南米で自主的で民主的な国づくりをめざす変革の波はいっそう広がります。就任は一月十四日、任期は四年です。

 選挙最高裁の中間集計(開票率96%)によれば、コロン氏の得票率は52・7%、退役将軍で右派の愛国党党首、オットー・ペレス氏(56)は47・3%です。

 コロン氏は選挙結果の大勢が判明後、「グアテマラは新しいページを切り開いた」と述べました。また、強権的な治安対策を主張した右派候補に勝利したことに関連して、一九九六年まで三十六年続いた内戦という「悲劇の歴史を繰り返さないという結果だ」と強調しました

 コロン氏は選挙戦で、「現在とは構造的に異なる国家プロジェクト」を推進するとし、市場原理最優先、弱肉強食路線の新自由主義と一線を画しました。また、「グアテマラの社会民主主義、先住民の顔を持つ社会民主主義」を掲げ、貧困対策や地域振興などを押し出しました。

 右派は内戦後三度目にあたる今回の大統領選で、初めて敗北しました。