11月15日は、8時すぎ起床の朝であった。

 1時就寝、5時すぎ起床、6時再就寝の上での朝である。

 先に起きた新参は、静かにそこら中で遊んでいた。

 なかなかできた男である。

 食事をとらせ、10時すぎには保育所に運搬・連行。

 家にもどって、メールをチェック。

 ネットのニュースもながめていく。

 12時をすぎたところで、外に出る。

 いつもの定食屋が休みだったので、

 JR「加島」から「甲子園口」へ、

 車中「道州制の人」となって移動する。

 とある洋食屋で「今日のランチ」をパクパクパク。

 JR「甲子園口」から「西宮」へ、

 研究室で、ネットのニュースをチェックする。

 いくつかのメールもまとめていくが、

 PHSの機嫌が悪くてつながらない。

 今日も、気まぐれなヤツである。

 3時から本来なら4年ゼミだが、

 特に卒論づくりについての相談はなし。

 「じゃあ、ともかく2稿を書いてくれ」ということである。

 来週の研究会の資料をコピー。

 4時30分から、4年生による3年生への就職活動伝授の会となる。

 071115_002 

 5名の4年生が、自分たちの体験をふりかえながら話していく。

 「私も先輩に聞いていたから」という言葉が何度か出る。

 この歴代の経験と自信と励ましの蓄積と伝達が重要である。

 横で聞きながら、あれこれの小仕事を重ねていく。

 6時20分には予定終了。

 ただちに大学を降りていく。

 途中で、O女学院のO本先生にお会いし、

 「チャペルをお借りすることができますか」などと尋ねていく。

 来年の「慰安婦」企画の件である。

 ゾロゾロと歩いて、いつもの「つくねや」へ。

 「4年生のみなさんありがとうございます」

 「3年生のみんな就活ガンバロウ」とママが乾杯の音頭をとる。

 071115_001 

 ここでも、先輩の話を熱心にノートにメモする3年生。

 教室でとは、またちがった1人1人の顔がある。

 071115_006 

 こちらも、めずらしくマジメな顔つきである。

 3分くらいしか、もたないのだが。

 071115_007 

 最後には、コップの水をひっくりかえすなど、

 陽気なおしゃべりをつづけていた3・4年生コンビ。

 あとは、3年生の計画的なガンバリに期待である。

 10時45分の最終解散とし、

 阪急「西宮北口」での完全解散となる。

 JR「西宮」から「加島」へ、

 車中「道州制の人」となっての帰宅である。

 10時40分には家にもどり、メールをサクサクながめていく。

 ともかく、今夜は、早く寝るようにしよう。