11月14日は、9時すぎ起床の朝であった。

 すばやく動きまわり、

 10時ちょうどには外に出る。

 コンビニに寄って、JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、

 車中「南光町の人」となっての移動である。

 10時35分から「故・高橋友子先生追悼礼拝」に参加する。

 高橋先生は、こちらと誕生日が2日しか違わない同級生であった。

 おまけに学生時代は同じキャンパスを歩いていた。

 先生の労作『捨児たちのルネッサンス』は、

 第23回マルコポーロ賞を受賞し、

 イタリア語版も出版された。

 ジェンダー研究会では、多くのことを教えていただいた。

 また韓国の「慰安婦」問題に取り組むこちらのゼミ活動に共鳴され、

 「ナヌムの家」へも行かれていた。

 2年生の文献ゼミで「慰安婦」問題をとりあげられたこともあり、

 本学にイ・オクソンハルモニを招く取り組みでは、

 中心的な役割を果たしてくれた。

 「極楽スキー」や「ハロウィン・パーティ」での愉快な遊び仲間でもあった。

 天上のご冥福をお祈りしたい。

 ソールチャペルを出たところで、

 2年前の3年生「慰安婦」ゼミに参加してくださった

 鄭先生とひさしぶりにお会いする。

 「ベイビーはそっくりですね」「はんこですね」といわれる。

 また、この春、定年退職された松田高志先生ともお話しする。

 まわりに明るい力を振り分けてくださる方である。

 チラリとUきひ先生の姿も見かける。

 研究室にもどり、午後と夜の会議の資料を打ち出していく。

 12時30分には、大学を出る。

 JR「西宮」から「神戸」へ、

 車中「大連立破綻の人」となっての移動である。

 071114_001

 前を通った湊川神社は、何やらお祭りの様子であった。

 大きな道路をへだてたこちら側からガシリと1枚。

 ざるそばをズズズと食べて、

 1時30分からの「憲法県政をつくる会」幹事会に参加。

 兵庫県の「新行革案」のデタラメぶりを教えてもらう。

 大企業誘致には天井知らずの補助金を出し、

 それによって生まれる財源不足を福祉の切捨てで埋めようとする。

 必要な公務員の数は、すでに全国最低レベルである。

 県庁内部に「仕事に身が入らない」との空気がうまれている

 というのも当然かと思える。

 4時をすぎたところで、兵商連会館を出る。

 JR「神戸」から「立花」へ、

 車中「4町長の人」となっての移動である。

 はじめてのクリニックで、先日の健康診断結果を

 さらに突っ込んで見てもらう。

 今日の限りでは、これといって問題なし。

 JR「立花」から「京橋」へ、「天満」へ、

 車中「4町長の人」となっての移動である。

 6時30分の「天満」駅前で、S木さんと出くわし、

 そのまま2人で、国労会館の大阪社会保障推進協議会へ。

 7時からここで、「慰安婦」問題企画の実行委員会準備会である。

 いつもの飲み会メンバーだけでなく、

 何人かの初顔メンバーがあって新鮮である。

 企画の基本的な性格をめぐり

 あれやこれやのブレインストーミング。

 急いで煮詰めるべきことが、まだたくさんある。

 予定の9時にはキッパリ終わり、

 全員で「京橋」の卒業生の店「山葵」へ移動。

 071114_002

 参院選の候補者でもあったS藤さんは、にぎやかに、

 若い弁護士N西さんは、いささかシャイに、

 はじめてのこの店、この顔ぶれになじんでいった。

 071114_003

 遠く神戸からかけつけていただいたU野さんは、

 駅から店までの道筋を確認し、

 大阪社保協新人のH川さんは、

 酒に、食べ物に、社会問題にと、

 何ごとにつけても意欲的な姿勢を示していた。

 071114_004

 シンデレラ中年F田弁護士の就寝時間にあわせ、

 11時ちょうどには店を出る。

 「京橋」界隈で解散。

 こちらはJR「京橋」から「加島」へ、

 車中「道州制の人」となりつつ帰っていく。

 12時前の帰宅であった。