12月29日は、9時すぎの

 新参による強制起床の朝であった。

 ガリガリと、特殊栄養ドリンクをミキサーでつくり

 フラリフラリと立ち上がる。

 10時すぎには、相方が「ビデオをよろしく」

 と言い残し、新参とともに実家に帰る。

 託されたのは、

 関西アホバカ必見番組たちの録画である。

 メールをチェックし、

 静かな家の中で、

 まだ、見ることができていなかった

 「仕事の流儀-クリスマススペシャル」をながめていく。

 まったく世の中、いろんな人がいるものである。

 ものごとの多様性を意識的に視野にふくめること、

 生活を楽しもうとすること、

 この2つの心がけの大切さが

 特に強く印象に残る。

 憲法県政本関係のCDが、

 ピンポーンと、速達で届く。

 昼は、マルちゃんのカレーうどんをゾゾゾゾゾ。

 午後は、吉本新喜劇スペシャルを録画しながら、

 「大学文書書きパート2の人」となっていく。

 パチポチ、パチポチやっていく。

 は~あ、ふ~うとため息をつき、

 それでも、パチポチ、パチポチやっていく。

 夜6時になったところで、

 「ああ、もうええわ」と、

 大型文書を大学方面にガッシンする。

 2つにわけて、ガッシンする。

 これを南方で、さらに点検せねばならないE先生には、

 本当にもう、おつかれさまなことである。

 予定していた今夜の超少人数同窓会は、

 急遽延期となっていた。

 5時をすぎたあたりの電話であった。

 そのまま7時半まで、ネットのニュースをながめていく。

 8時には、ビールをあけて、簡単夕食をとっていく。

 自分1人だけだと、急につくる意欲がなえてしまう。

 別にもう、育ち盛りでもない。

 明日からは、ようやく自分のための書き物、調べ物男となる予定。